2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13480034
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
戸田山 和久 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (90217513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊勢田 哲治 名古屋大学, 情報文化学部, 講師 (80324367)
久野 覚 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70153319)
黒田 光太郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30161798)
坂下 浩司 名古屋工業大学, 共通講座教室, 講師 (20332710)
齋藤 了文 関西大学, 社会学部, 教授 (60195998)
|
Keywords | 工学倫理 / 倫理綱領 / 集団責任論 / リスク・マネジメント / 製造物責任 / 内部告発 / プロフェッション / JABEE |
Research Abstract |
本年度は、一月に一度定期的に研究会を開催し、工学的知識の科学哲学的な分析、アメリカ合衆国を中心とした先行研究の収集・分析、現行の工学倫理教育の方法論、および問題点の洗い出しを中心として調査・研究を進めた。また、先進的な企業倫理綱領をもつテキサスインストゥルメント、および松下電器工業の企業倫理担当者との交流の機会をもち、聞き取りおよび議論を行った。その結果、明らかになったことを以下に記す。 1、ギルド社会的な背景を持ち、エンジニアが企業から独立したプロフェッションとして成立しているために技術者が、「社員」である前にエンジニアであるというアイデンティティを形成しやすく、したがって、プロフェション内部での倫理綱領によって行動が規定されるアメリカ型の技術者に比べ、日本では、むしろ技術者である前に企業人であるというアイデンティティをもつ傾向がある。このため、日本における工学倫理の確立のためには、企業倫理と技術者倫理との接合が必要だということが明確になった。 2、そのための理論的基礎を検討した結果、倫理学における集団責任論などを援用しつつ、責任を企業システム内でいかに再分配するかについての倫理学的・組織論的検討が重要だという結論をえた。 3、工学倫理教育の先進国であるアメリカ合衆国における工学倫理教育法を調査した結果、独立した工学倫理というコースを設ける以外に、マイクロインサーションと呼ばれる、工学に関わる様々な教育の機会をとらえて、そこに技術者としての倫理的判断の要素を加味していく方法が存在することがわかった。後者の方法論においては、哲学者、倫理学者は様々な授業のコーディネーター的な役割を果たしていることも明らかになった。こうした方法論が日本の工学倫理教育において有効だろうかという点については、今後の検討課題となった。
|
-
[Publications] 伊勢田哲治: "工学倫理教育に哲学者が口を出す理由"生命・環境・科学技術倫理研究. VI. 279-282 (2001)
-
[Publications] 伊勢田哲治: "倫理学理論は環境科学に貢献できるか"Nagoya Journal of Phllosophy. Vol.1. 55-70 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "狂牛病と工学倫理"MATRIX(海上交通システム研究会ニューズレター). 33. 15-16 (2001)
-
[Publications] 齋藤了文: "工学倫理の観点からH2Aロケットの打ち上げを見る"MATRIX(海上交通システム研究会ニューズレター). 32. 4-6 (2001)
-
[Publications] 齋藤了文: "工学倫理をどう教えるか"MATRIX(海上交通システム研究会ニューズレター). 30. 21-22 (2001)
-
[Publications] 齋藤了文: "情報倫理の一つの見方"関西大学情報処理センターフォーラム2000. 15. 22-40 (2001)
-
[Publications] 蔵田伸雄: "科学と社会--科学技術のリスク評価とアカウンタビリティ--"加茂直樹編『社会哲学を学ぶ人のために』 世界思想社. 228-238 (2001)
-
[Publications] 蔵田伸雄: "人工生殖技術としてのクローン技術--安全性に関する懸念--"長島隆/盛永審一郎編『生殖医学と生命倫理』 太陽出版. 100-123 (2001)
-
[Publications] 蔵田伸雄: "地域医療の電子ネットワーク化と個人医療情報のプライバシー保護"医療情報学. 21. 691-692 (2001)
-
[Publications] 蔵田伸雄: "道徳的葛藤における「情」と「理」"論集(三重大学人文学部 哲学・思想学系他). 10. 107-118 (2002)
-
[Publications] 坂下浩司: "技術倫理(Engineering Ethics)について"日本建築学会『建築雑誌:特集=倫理』. Vol.116,No.1473. 18-19 (2001)
-
[Publications] 瀬口昌久: "医学と哲学の境界線--プルタルコス『健康のしるべ』における医学思想--"Litteratura. 22. 33-48 (2001)
-
[Publications] 黒田光太郎: "科学技術における倫理問題"情報の科学と技術. 51巻12号. 609-613 (2001)
-
[Publications] 黒田光太郎: "工学倫理と技術者倫理規定"材料とプロセス. Vol.14 No.4. 990-990 (2001)
-
[Publications] 美濃正: "行為とはどのような存在者か?--行為と身体運動再考(下)"人文研究・哲学歴史学篇(大阪市立大学). 53(印刷中). (2002)
-
[Publications] 戸田山和久: "科学(者)の中の哲学(者)"哲学の探求. 29(印刷中). (2002)
-
[Publications] 齋藤了文, 坂下浩司(編著): "はじめての工学倫理"昭和堂. 237 (2001)
-
[Publications] 柴田正良: "ロボットの心---7つの哲学物語"講談社現代新書. 245 (2001)