2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13480034
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
戸田山 和久 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (90217513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊勢田 哲治 名古屋大学, 情報文化学部, 助教授 (80324367)
久野 覚 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70153319)
黒田 光太郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30161798)
別所 良美 名古屋市立大学, 人文社会学科, 助教授 (10219149)
齋藤 了文 関西大学, 社会学部, 教授 (60195998)
|
Keywords | 工学理論 / 倫理綱領 / 集団責任論 / リスク・マネジメント / 製造物責任 / 内部告発 / プロフェッション / JABEE |
Research Abstract |
本年度も、一月に一度定期的に研究会を開催し、工学的知識の科学哲学的な分析、アメリカ合衆国を中心とした先行研究の収集・分析、現行の工学倫理教育の方法論、および問題点の洗い出しを中心として調査・研究を進めた。また、アメリカ合衆国よりMichael Davis(イリノイエ科大学)およびRobert McGinn(スタンフォード大学)両教授を招聘し、技術者倫理教育の現状について聞き取りおよび議論を行った。さらに、現場の技術者からの聞き取り調査として、株式会社デンソーとINAXの開発技術者をそれぞれインタビューし、技術者倫理とユニバーサル・デザインの現状について調べた。その結果、明らかになったことおよびプロジェクトの進捗状況を以下に記す。 1、従来の工学倫理教育、とくにテキストの問題点として、技術者が倫理的に行為しなかったことによる事故に代表される負の事例があまりにも多く、そのために学生のモティベーションがかえって低下するのではないかということが明らかになった。したがって、本研究で目指す教科書の基本的姿勢として、学生にエンジニアになることの「誇り」を強調し、そこからプロフェッションとしての責任の重要性に結びつけていくという方針を確認し、執筆活動に入った。 2、これまでのテキストが、欧米の事例に終始していることにより、日本における工学倫理事例は「借り物」の域を出ないのではないかということが明らかになり、本研究の後半部分の力点を、日本における事例の洗い出しと集積に置くこととした。これにしたがって、2つの事例を収集した。 3、工学倫理研究および工学倫理教育についての情報提供手段の一環として、ネットワーク上にオンライン・エシックス・センターを立ち上げることとし、ほぼ準備が終了し、平成15年度から運用を開始する。
|
-
[Publications] 伊勢田哲治: "技術者のプロフェッショナリズムの倫理における役割"公開シンポジウム「テクノエシックスの現在」報告集. 279-282 (2002)
-
[Publications] 伊勢田哲治: "kkテーゼと懐疑主義--知識の人間的可能性からの分析--"情報文化研究. 16号. 27-44 (2002)
-
[Publications] 伊勢田哲治: "生殖技術と社会的圧力"中部哲学会年報. 35号(印刷中). (2003)
-
[Publications] 伊勢田哲治: "外的世界にたよらない信頼性主義"科学哲学. 36-1号(印刷中). (2003)
-
[Publications] 伊勢田哲治: "インターネット上の倫理行動の構造--性格特性との相関を中心に--"越智貢ほか『編情報倫理の構築---新しい生活パラダイムに向けて』新世社. (印刷中). (2003)
-
[Publications] 伊勢田哲治: "専門職の倫理と技術者"新田孝彦ほか編『テクノエシックスを学ぶ人のために』世界思想. (印刷中). (2003)
-
[Publications] 柴田正良: "認知科学に現象学は何を寄与しうるか"現象学年報. 第18号. 85-98 (2002)
-
[Publications] 柴田正良: "哲学者が教える工学倫理"大貫・坂下・瀬口編『工学倫理の条件』晃洋書房. 92-99 (2002)
-
[Publications] 瀬口昌久: "工学倫理の歴史的基礎と現代的課題"大貫・坂下・瀬口編『工学倫理の条件』晃洋書房. 67-76 (2002)
-
[Publications] 瀬口昌久: "「身体から魂へ-プラトン『ティマイオス』における知覚理論と心身問題-」"哲学研究(京都哲学会編). 574号. 122-149 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "工学の哲学と工学の倫理"大貫・坂下・瀬口編『工学倫理の条件』晃洋書房. 19-24 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "知識論にもとづく工学倫理"大貫・坂下・瀬口編『工学倫理の条件』晃洋書房. 85-91 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "航空機空中衝突"MATRIX(海上交通システム研究会ニューズレター). No.36. 37-39 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "JR救急隊員死傷事故"MATRIX(海上交通システム研究会ニューズレター). No.38. 14-17 (2003)
-
[Publications] 齋藤了文: "「科学の哲学」という講義"サイバーメディア・フオーラム(大阪大学サイバーメディアセンター). No.3. 15-17 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "工学倫理と制度設計"日本金属学会誌. 66巻12号. 1253-1263 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "技術者特有の倫理"特別講演会技術者の倫理の現状を考える資料(社)日本機械学会. No.02-41. 1-6 (2002)
-
[Publications] 齋藤了文: "工学倫理と認識論"公開シンポジウム「テクノエシツクスの現在」報告書. 15-20 (2002)
-
[Publications] 蔵田伸雄: "科学と社会--科学技術のリスク評価とアカウンタビリティ--"加茂直樹編『社会哲学を学ぶ人のために』世界思想社. 228-238 (2001)
-
[Publications] 蔵田伸雄: "ヒトクローンの生命倫理"月刊新医療(エムイー振興協会). No.329. 92-94 (2002)
-
[Publications] 蔵田伸雄: "生命倫理と宗教--「バイオエシツクス」の限界--"佛教大学総合研究所紀要別冊『現代医療の諸問題--仏教ヘルスケアの視点から』. (印刷中). (2003)
-
[Publications] 坂下浩司: "アリストテレスにおける外的目的性の問題--『政治学』第1巻第8章と『形而上学』A巻第10章の解釈を中心に--"古代哲学研究(古代哲学会). Vol.XXXIV. 1-15 (2002)
-
[Publications] 坂下浩司: "科学技術者の美徳--工学倫理と徳倫理"社会と倫理(南山大学社会倫理研究所). 第14号. 86-99 (2003)
-
[Publications] 坂下浩司: "工学倫理教育とは何であり何でないか"大貫・坂下・瀬口編『工学倫理の条件』晃洋書房. 24-30 (2002)
-
[Publications] 別所良美: "平和主義と正義論-グローバル化と暴力の制御、あるいは「9・11」の衝撃"名古屋哲学研究会報『哲学と現代』. 第18号. 101-154 (2002)
-
[Publications] 横山輝雄: "功利主義と天賦人権論"加藤尚武編『他者を負わされた自我知』晃洋書房. 3-22 (2003)
-
[Publications] 黒田光太郎: "なぜ工学倫理は大切か"大貫・坂下・瀬口編『工学倫理の条件』晃洋書房. 58-66 (2002)
-
[Publications] 戸田山和久: "企業論理と工学論理に論理学はいかなる貢献をなしうるか"大貫・坂下・瀬口編『工学倫理の条件』晃洋書房. 123-131 (2002)
-
[Publications] 戸田山和久: "狭義の科学哲学と科学技術社会論"科学技術社会論学会編『科学技術社会論研究』. 第1巻. 190-195 (2002)
-
[Publications] 戸田山和久: "哲学的自然主義の可能性"思想(岩波書店). 948号(印刷中). (2003)
-
[Publications] 伊勢田哲治: "疑似科学と科学の哲学"名古屋大学出版会. 282 (2002)
-
[Publications] 瀬口昌久, 坂下浩司, 大貫徹(編著): "工学倫理の条件"晃洋書房. 198 (2002)
-
[Publications] 瀬口昌久, 坂下浩司, 大貫徹(編著): "アリストテレスの形而上学--自然学と倫理学の基礎--"岩波書店. 204 (2002)
-
[Publications] 瀬口昌久: "魂と世界--プラトンの反二元論的世界像"京都大学学術出版会. 378 (2002)
-
[Publications] 戸田山和久: "知識の哲学"産業図書. 272 (2002)
-
[Publications] 戸田山和久: "論文の教室"NHK出版. 297 (2002)