2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13480034
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
戸田山 和久 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (90217513)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斎藤 了文 関西大学, 社会学部, 教授 (60195998)
久野 覚 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70153319)
黒田 光太郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30161798)
瀬口 昌久 名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (40262943)
美濃 正 大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (70181964)
|
Keywords | 工学倫理 / 倫理綱領 / 集団責任論 / リスク・マネジメント / 製造物責任 / 内部告発 / プロフェッション / JABEE |
Research Abstract |
平成15年度は、2つの成果物の作成に力点を置いた。 アメリカ合衆国より来日中のAndrew Feenberg氏(サンディエゴ州立大学教授、哲学)を招き、名古屋大学情報文化学部において、オンラインによる教材発信にかかわった経験について、講演会および討論を行った(名古屋大学大学院情報科学研究科社会システム情報学専攻および名古屋大学高等教育研究センターとの共催)。討論の結果は以下の科学技術倫理オンラインセンターの設計に活かされた。 開発した成果物の概要 (1)科学技術倫理オンラインセンター 工学倫理研究および教育についての情報提供手段の一環として、ネットワーク上にバーチャルな科学技術倫理オンラインセンターを立ち上げ、現在試験的に運用している。科学技術倫理教育にかかわる論文・事例・教材などを提供し、科学技術倫理教育の向上を図ることを目的としている。http://www.info.human.nagoya-u.ac.jp/lab/phil/OCSTE/ 科学技術倫理オンラインセンターは、アメリカ合衆国ケースウエスタンリザーブ大学のOnline Ethics Center for Scienceand Engineeringをモデルにしている。運営にあたっては、Online Ethics Center for Science and Engineeringの協力(具体的には一部コンテンツの提供など)を得ている。 (2)教科書『誇り高い技術者になろう〜工学倫理のススメ』 名古屋大学出版会より、2004年3月末に刊行。これは、日本における技術者のあり方に即した技術者倫理を提案している点と、とりわけ1年次学生に、工学の学習全体のモティベーションを高めるための工学概論的な要素を取り入れている点で、これまでの工学倫理・技術者倫理のテキストとは異なった視点から書かれた教科書である。
|
-
[Publications] 戸田山 和久: "哲学的自然主義の可能性"思想. 948. 63-92 (2003)
-
[Publications] 戸田山 和久: "哲学的自然主義の2つの基本的主張の間に存在しうる或る緊張について"人間環境学研究. 1-1. 5-10 (2003)
-
[Publications] 黒田 光太郎: "材料分野の技術倫理"日本金属学会会報(まてりあ). 42-11. 750-754 (2003)
-
[Publications] 伊勢田 哲治: "集団的責任論と人格としての企業"社会哲学研究資料集. 2. 57-67 (2003)
-
[Publications] 伊勢田 哲治: "ニューラルネットは幸せになれるか"心の科学と哲学(戸田山和久ほか編)(昭和堂). 178-202 (2003)
-
[Publications] 伊勢田 哲治: "専門職の倫理と技術者"科学技術倫理を学ぶ人のために(蔵田伸雄ほか編). (印刷中). (2004)
-
[Publications] 斎藤 了文: "JR救急隊員死傷事故"MATRIX. 38. 14-17 (2003)
-
[Publications] 斎藤 了文: "海難事故と自動車事故"MATRIX. 43. 127 (2003)
-
[Publications] 斎藤 了文: "工学の哲学と倫理"化学工学. 67-4. 194-196 (2003)
-
[Publications] 斎藤 了文: "企業内情報倫理としての内部告発"ライフサイクル研究報告書. 18-27 (2003)
-
[Publications] 斎藤 了文: "技術者は奇妙な専門家?"日本金属学会誌(まてりあ). 42. 696-699 (2003)
-
[Publications] 斎藤 了文: "社会システムの実験:ダイナミック・メンテナンス・プロジェクト"関西大学社会学部紀要. 35-1. 123-144 (2003)
-
[Publications] 斎藤 了文: "人工物の責任に関する倫理的な問題領域"PROSPECTUS. 6. 1-31 (2003)
-
[Publications] 斎藤 了文: "広い海"MATRIX. 44. 21 (2004)
-
[Publications] 横山 輝雄: "工学倫理と科学倫理"アカデミア 人文・社会科学編. 78(印刷中). (2004)
-
[Publications] 柴田 正良: "素朴心理学が静かに消える日"心の科学と哲学(戸田山和久ほか編)(昭和堂). 117-143 (2003)
-
[Publications] 美濃 正: "新しい認知の理論としてのコネクショニズムの可能性"心の科学と哲学(戸田山和久ほか編)(昭和堂). 79-114 (2003)
-
[Publications] 蔵田 伸雄: "生命倫理と宗教:「バイオエシックス」の限界"現代医療の諸問題:仏教ヘルスケアの視点から. 47-59 (2003)
-
[Publications] 蔵田 伸雄: "人の胚と人間の尊厳:人ES細胞研究の問題を中心に"生命倫理. 14. 20-27 (2003)
-
[Publications] 蔵田 伸雄: "人間の尊厳を守る責任"日本カント研究. 4(印刷中). (2004)
-
[Publications] 蔵田 伸雄: "スペースシャトル・チャレンジャー号の爆発と技術者の倫理"科学技術倫理を学ぶ人のために(蔵田伸雄ほか編)(世界思想社). (印刷中). (2004)
-
[Publications] 坂下 浩司: "科学技術者の美徳:工学倫理と徳倫理"社会と倫理. 14. 86-99 (2003)
-
[Publications] 戸田山和久, 柴田正良ほか(編): "心の科学と哲学"昭和堂. 300 (2003)
-
[Publications] 戸田山和久, 黒田光太郎ほか(編): "誇り高い技術者になろう:工学倫理のススメ"名古屋大学出版会(印刷中). (2004)
-
[Publications] 蔵田伸雄ほか(編): "科学技術倫理を学ぶ人のために"世界思想社(印刷中). (2004)