• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの学びの過程に対応する基礎・基本学習カリキュラムと教育実践の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 13480058
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

西野 範夫  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (50121520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 公治  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60113669)
上野 直樹  国立教育政策研究所, 初等・中等教育研究部, 総括研究官 (40124177)
松本 健義  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90199878)
茂呂 雄二  筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)
西阪 仰  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80208173)
Keywords学びの過程 / 学びの成り立ち / 相互行為・相互作用 / 身体性 / 学び合い・生き合う / 学習場面臨床学 / 学習臨床カウンセリング / 学習過程臨床カリキュラム
Research Abstract

平成14年度は研究協力校において,子どもの学びの実践事例観察調査と分析考察を行い,子どもの学びの過程をとらえ学びの成り立ちを支える<学習場面臨床学>,<学習臨床カウンセリング>に基づく「基礎・基本」としての<学習過程臨床カリキュラム>の全体構造の構築と教育実践開発を行った。
1.<学習場面臨床学>の全体構造と臨床的実践の在り方
子どもともの,こと,人との相互行為・相互作用による,<行為>,<意味>,<私>,<他者>,<世界>のそれぞれの成りたちの構造より,学びの臨床的在り方を,子どもの行為によりもの,こと,人と<働きかける-働きかけられる>ことによる未知・未来への<あいだ>の生成として構想した。
2.「基礎・基本」としての<学習過程臨床カリキュラム>の全体構造と教育実践開発の臨床的検証
上記構想に基づく教育実践開発の臨床的検証を行い,子どもの個別性の成り立ちと個を含んだ集団性との成り立ちとが,子どもの学びの過程で,もの,こと,人との相互作用・相互行為において,相互関係的に生成されていくことを明らかにした。
3.<学習臨床カウンセリング>の全体構造と臨床的実践の在り方
1及び2の成果より,子どもが,もの,こと・人との相互行為・相互作用を,行為により成りたたせうる関係的状況の設定,そうした関係的状況において,子どもの行為の過程を,自己の行為を通しておのずから他者と共に意味生成を成りたたせ得る支援の在り方について考察した。
以上より,<学習場面臨床学>及び<学習臨床カウンセリング>の論理と方法に基づく<学習過程臨床カリキュラム>の全体構想とは,子どもの行為と,もの,こと,人との関係的状況が作動することが可能となる状況を構想準備し,子どもとその関係状況との動的過程における子どもの意味生成過程をとらえて支えることにより検証されていく円環的構造をもつものであることを考察した。

  • Research Products

    (20 results)

All Other

All Publications (20 results)

  • [Publications] 西野 範夫: "幼稚園教育と小学校教育の滑らかな接続"初等教育資料. 761号. 8-13 (2002)

  • [Publications] 松本 健義: "行為の生成過程における学びの総合性について"芸術教授学. 第6号. 45-57 (2003)

  • [Publications] 布川 和彦: "解決過程への着目と考えうる研究課題"日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会課題別分科会研究集録. 60-70 (2002)

  • [Publications] 布川 和彦, 桑山 仁志: "算数的アイデアのアプロプリエーションの過程に関する考察"日本数学教育学会第35回数学教育論文発表会論文集. 589-590 (2002)

  • [Publications] 布川 和彦: "算数の授業における個々の子どもの学びの成り立ち"上越数学教育研究. 第18号. 11-22 (2003)

  • [Publications] 岩崎 浩: "メタ知識としての「限界(Grenze)」の意味とその役割:新しい数学的内容と学習者との間の関係の問題"全国数学教育学会誌『数学教育学研究』. 第8巻. 19-29 (2002)

  • [Publications] 岩崎 浩: "√2の無理数性の認識について"上越数学教育研究. 第18号. 23-30 (2003)

  • [Publications] 松本 修: "学習過程をデザインする-学習者研究・学習材化研究としての教材研究"月刊国語教育. 265. 20-23 (2002)

  • [Publications] 松本 修: "教材研究における語りの分析の方法-「にじのみえる橋」(杉みき子)を例に"Groupe Bricolage紀要. 20. 1-10 (2002)

  • [Publications] 高石次郎: "<こと>的陶芸-実践の論理"大学美術教育学会誌. 第35号. 265-272 (2003)

  • [Publications] 阿部亮太郎: "音楽の営みを考えることの考察-研究を教育実践に生かすために不可欠な見取りの基本的な姿勢について-"芸術教育実践学会誌. 第4号(未定). (2003)

  • [Publications] Aug Nishizaka: "Imagination in Action"Theory & Psychology. 13(2). 177-207 (2003)

  • [Publications] 佐藤公治: "オーケストラの協同的表現と合奏の構造(1)-学生オーケストラ・北大交響楽団の分析-"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 87号. 1-65 (2002)

  • [Publications] 佐藤公治: "子どもの学びを評価する-活動と過程を重視した評価とその必要性-"高田教育研究会(編)『教育創造』. 第142号. 6-9 (2002)

  • [Publications] 松本 修: "新編 中学校高等学校国語科教育法(ジャンル別教材研究と指導例 小説(高等学校))"野地 潤家・湊 吉正編 おうふう. 172(52-56) (2002)

  • [Publications] 松本 修: "小学校国語科指導の研究(国語科教育の広がりとその関連)"益地 憲一 編著 建帛社. 254(63-73) (2002)

  • [Publications] 松本 修: "新訂 中学校・高等学校国語科教育研究(教材研究の方法)"全国大学国語教育学会 編 学芸図書. 319(47-55) (2002)

  • [Publications] 松本 修: "総合学習に生きる国語科練習単元(国語科と総合学習)"鶴田 清司・松本 修 編著 明治図書. 193(25-41) (2002)

  • [Publications] 松本 修: "国語科教育学研究の成果と展望(ナラトロジーと国語教育学研究)"全国大学国語教育学会 編 明治図書. 540(479-486) (2002)

  • [Publications] 佐藤公治: "縦型総合学習の展開とその可能性"神戸大学付属明石小(編)東洋館出版社. 210(156-158) (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi