• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

子どもの学びの過程に対応する基礎・基本学習カリキュラムと教育実践の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 13480058
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

松本 健義  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90199878)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 公治  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60113669)
上野 直樹  武蔵工業大学, 環境情報学部, 教授 (40124177)
布川 和彦  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (60242468)
茂呂 雄二  筑波大学, 心理学系, 助教授 (50157939)
西阪 仰  明治学院大学, 社会学部, 教授 (80208173)
Keywords学びの過程 / 学びの成り立ち / 相互作用・相互行為 / 身体性 / 学び合い・生き合う / 学習場面臨床学 / 学習臨床カウンセリング / 学習過程臨床カリキュラム
Research Abstract

平成15年度は、平成13年度14年度の研究成果に基づき,<学習場面臨床学>及び<学習臨床カウンセリング>の,(1)相互的な関係構造と学びの過程,(2)両者の連携的視点にたつ子どもの学びの過程の臨床的開発,(3)子どもの学びの過程に対応する「基礎・基本」としての<学習過程臨床カリキュラム>の全体構造の3点について,研究協力校との連携による臨床的開発と検証を進め,本研究のまとめとした。
その結果,子どもたちは生きることと学ぶことが一体化した身体的な活動を,ものや人との<あいだ>で共に相互に感じ合い生き合う相互作用・相互行為の過程で,自己の<個別の生>と他者と<共有する生>とを,身体の根底で感じながら生き,同時に,記号や道具に媒介された新たな身体的実践を,もの,できごと,他者との<あいだ>に創発的に行って,それまでの自己の社会的文化的実践を新たな関係的行為としてつくり変え,ものや他者と新たな関係性にある<できごと世界>を生成して生きている。子どもの身体性ともの,こと,人との相互作用・相互行為によりつくられる<できごと世界>の生成としての学びの過程においては,「基礎・基本」としての知識・技術は,子どもたちによりつくられ生きられる共同的で個別的な主体性として現れて働いており,そうした他者性をもつ働きとの<あいだ>で,子どもの自己性と<知>,他者と共に生きる社会的文化的関係性が,生きて働く行為としてかたちづくられていく。子どもの学びの過程に対応する「基礎・基本」カリキュラム(<学習過程臨床カリキュラム>)は,単に知識と技術の体系的で順次的な配列ではなく,子どもが,もの,こと,人と共に,それらとの相互作用・相互行為の過程で,感じ,考え,行うことを一体化して働かせる過程を通してつくられる関係的実践,関係的状況をいう。そうした関係的な実践過程において,子どもと教師は,<学ぶ(教える)←→教える(学ぶ)>という相互的実践関係をつくることにより,学びの実践と,教育の実践とを関係的・協同的につくりだし,学びの過程に対応するカリキュラムを総合的に成りたたせていくことを結論づけた。

  • Research Products

    (26 results)

All Other

All Publications (26 results)

  • [Publications] 松本 健義: "子どもが学んでいるということと 学習過程臨床カリキュラム"芸術教授学(日本芸術教授学研究会編). 第6号. 77-87 (2003)

  • [Publications] 松本 健義: "つくり表す行為,つくり表されるもの,つくり表す行為者の相互的生成過程"大学美術教育学会誌. 第35号. 417-424 (2004)

  • [Publications] 松本 健義: "学びのつながりが描き出す教育課程"教育創造(上越教育大学学校教育学部附属小学校高田教育研究会編). 第146号. 14-17 (2004)

  • [Publications] Kazuhiko Nunokawa: "Solvers' making of drawings in mathematical problem solving and their understanding of the problem situations"International Journal of Mathematical Education in Science and Technology. (印刷中).

  • [Publications] Kazuhiko Nunokawa, Masashi Kuwayama: "Students' appropriation process of mathematical ideas and their creation of hybrids of old and new ides"International Journal of Science and Mathematics Education. (印刷中).

  • [Publications] 松本 修: "文字の学習から語彙の学習へ"実践国語研究. 243. 5-10 (2003)

  • [Publications] 松本 修: "教室における話し合い活動の活性化"月刊国語教育研究. 377. 4-9 (2003)

  • [Publications] 松本 修: "読みの交流における話題と話し合いの様相"国語科教育. 54(印刷中). (2003)

  • [Publications] 松本 修: "池波正太郎「剣客商売」における語り"Groupe Bricolage 紀要. 21. 12-19 (2003)

  • [Publications] 松本 修: "「語り」に焦点化した読みの交流における話し合い活動の内容と形式"Groupe Bricolage 紀要. 21. 20-29 (2003)

  • [Publications] 松本 修: "授業参観者の授業の見方の違いについて-ビデオ撮影におけるフレーミングと主観-"Groupe Bricolage 紀要. 21(印刷中). (2003)

  • [Publications] 岩崎 浩: "数学の授業における相互作用と学習との間の関係に関する考察:-一人の生徒からみた授業がもつ社会的側面の意味-"全国数学教育学会誌 数学教育学研究. 第7巻. 51-67 (2001)

  • [Publications] 岩崎 浩: "メタ知識としての「限界(Grenze)」の意味とその役割:-新しい数学的内容と学習者との間の関係の問題-"全国数学教育学会誌 数学教育学研究. 第8巻. 19-29 (2002)

  • [Publications] 佐藤 公治, 山口 雄, 川俣 智路: "オーケストラの協同的表現活動と合奏の構造(II)-学生オーケストラ・北大交響楽団の分析-"北海道大学大学院教育学研究科紀要. 第91号. 181-254 (2003)

  • [Publications] 茂呂 雄二: "指導と助言の談話過程"日本語学. 23.1. 6-14 (2004)

  • [Publications] 香川 秀太, 茂呂 雄二: "学校活動に関する学習論の検討:認知の状況性,学校の自己収束性,LPP,そして移動の概念から"筑波大学心理学研究. 26. 53-73 (2003)

  • [Publications] 田島 充士, 茂呂 雄二: "素朴概念の理論的再検討と概念学習モデルの提案-なぜ我々は「分かったつもり」になるのか-"筑波大学心理学研究. 26. 83-93 (2003)

  • [Publications] Nishizaka, Aug: "Imagination in action"Theory & Psychology. 13. 177-207 (2003)

  • [Publications] 西阪 仰: "相互行為としての『伝聞』"言語. 32(7). 62-69 (2003)

  • [Publications] 松本 健義: "社会文化的アプローチ 第2巻 社会文化的アプローチの実際:学習活動の理解と変革のエスノグラフィ"北大路書房(印刷中)(分担執筆). (2004)

  • [Publications] 松本 健義: "教育心理学"北大路書房(印刷中)(分担執筆). (2004)

  • [Publications] 松本 修: "芥川龍之介新辞典"翰林書房. 832(155-156,438-439) (2003)

  • [Publications] 松本 修: "学校図書館司書教諭養成通論"三恵社. 130(1-34) (2003)

  • [Publications] 松本 修: "小・中学校の教科書の読みやすさ・わかりやすさに関する調査研究 教科別最終報告書 国語科"教科書研究センター. 128(9-11,13-59) (2004)

  • [Publications] 佐藤 公治: "ワードマップ・質的心理学"新曜社. 160(120-128) (2004)

  • [Publications] 茂呂 雄二: "なぜいま学校で「表現教育」なのか?-ともに創る「生きる力」-"芸団協出版部. 72 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi