• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

急速高齢化地域に関する学際的共同研究-近代化のスローモーションから先行する青森県津軽地域へ

Research Project

Project/Area Number 13490003
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

丹野 正  弘前大学, 大学院・地域社会研究科, 教授 (30092266)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 作道 信介  弘前大学, 人文学部, 教授 (50187077)
山下 祐介  弘前大学, 人文学部, 助教授 (90253369)
木立 るり子  弘前大学, 医学部, 講師 (60197192)
五十嵐 世津子  弘前大学, 医学部, 助手 (40250625)
羽渕 一代  弘前大学, 人文学部, 助教授 (70333474)
Keywords過疎 / 高齢化 / 出稼ぎ / 都市住民 / 社会移動 / 文化の創造
Research Abstract

●目的
急速に過疎・高齢化が進む青森県津軽地域を対象に、地域の社会構造・文化・生活世界がどのように変動してきたのかを、地域研究によってとらえ、今後の動向に言及することを目的とした。領域としては、社会学、社会心理学、看護学からの学際的共同研究である。
●対象と方法:以下、3つのテーマについて、調査をおこなった。
1.地域の高齢化(介護班)
1)新聞紙上に現れた介護用品の変遷
2)弘前周辺地域のケアーマネージャ、施設職員への聞き取り調査
2.地域の過疎・高齢化(社会班)
1)国勢調査をもちいた人口動態
2)家族のライフコース
3)弘前市住民の生活史と市域の変遷
3.個別事例(社会心理班、文化班)
1)A集落における出稼ぎ
2)B集落における組合形成と文化の創造
●成果
1)介護班:介護プランの調整にあたるケア・マネージャーが事業者とクライアントの板挟みの状況にあることが浮き彫りになった。同時に、介護を位置づける「介護文化」の形成の重要性が示された。
2)社会班:人口動態の他県と比較では、現在、60代、70代の年齢層の流出が少なかったことを指摘。弘前市をモデルにした都市住民の移動の検討では、移動は比較的都市内に限定
3)社会心理・文化班:平賀町A集落の大正・昭和一桁世代への生活史調査により、出稼ぎの持続によって域内での生業確立が可能だった事例が多数見いだされた。I町での調査では、気のあった住民が複数の組合をつくって協働している実態と高齢者が過去の伝統を全く別のかたちで復活させている。
4)「出稼ぎ・過疎・高齢化」研究会をひらき、成果の公表をおこなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Relationship between the psychology types of old-aged hemdialysis patients with NEO-Five-Factor-Inventory test and their personal background2004

    • Author(s)
      木立 るり子
    • Journal Title

      The 11th Congress of the Asian College of Psychosomatic Medicine

      Pages: 127

  • [Journal Article] 砂子瀬・川原平の歩み-人々の暮らしからたどる地域の歴史-2004

    • Author(s)
      山下 祐介
    • Journal Title

      砂子瀬・川原平の記憶-津軽ダム 西目屋生活文化調査報告書(西目屋村・津軽ダム工事事務所)

      Pages: 131-195

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi