• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

先史・古代九州出土植物遺存体に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 13551006
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

甲元 眞之  熊本大学, 文学部, 教授 (70072717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉井 健  熊本大学, 文学部, 助教授 (90263178)
小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 助教授 (80274679)
木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
大坪 志子  熊本大学, 文学部, 助手 (90304980)
Keywords植物種子 / 生業活動 / 縄文・弥生時代 / 栽培穀物 / 農耕生活 / 遺跡立地 / AMS法
Research Abstract

1.研究の目的および実施計画
本研究は、先史・古代の遺跡で発掘される植物遺存体を収集検討して、九州における植物性食料の実際を把握し、先史・古代人の通年的な生業暦の中での具体的な生業活動を究明するものである。このために(1)九州各地の文化財調査担当者の協力を得て遺跡出土の土壌を採取して分析する。(2)年代幅が小さい遺跡での小規模な発掘を試み植物遺存体を検出する。(3)検出した植物遺存体を同定し、AMS法による炭素年代測定により、絶対年代の把握を試みる。(4)中国と韓国の遺跡出土植物遺存体を集成することを計画した。
2.本年度の成果
(1)長崎県石田町大久保貝塚の小規模な発掘をおこない、植物種子を採取した。(2)長崎県、佐賀県、福岡市、福岡県八女市、熊本県、宮崎県、沖縄県北谷町教育委員会がおこなったそれぞれの調査現場で土壌を採取し、穀物や各種ドングリなどの植物遺存体の収集をおこなった。(2)長崎県中島遺跡出土のアズキとヒシの年代測定をおこない、それぞれ2120±50BP、5820±40BP(補正年代)をえた。これによりヒシは縄文時代前期から採取されていたことがはじめて明らかとなった。(3)研究成果の一部は「大久保貝塚」『熊本大学考古学研究室報告』第36集に掲載し、また韓国と九州での穀物遺存体に関する集成と検討を『日本人はどこから来たか』第4巻、NHK出版で発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 甲元眞之: "環日本海の先史漁撈文化とヒト"海峡を越えて. 31-34 (2001)

  • [Publications] 甲元眞之, 小畑弘己: "先史時代の日韓交流試論"青丘学術論集. 21集. 1-98 (2002)

  • [Publications] 甲元眞之, 大坪志子: "大久保貝塚"熊本大学考古学研究室報告. 37集. 1-16 (2002)

  • [Publications] 甲元眞之: "日本人はどこから来たか"NHK出版. 246 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi