• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

耐熱・透明ポリアリレートの開発と波長多重通信用光導波路素子への応用

Research Project

Project/Area Number 13555013
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

杉原 興浩  静岡大学, 工学部, 助教授 (30222053)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芦高 秀知  千歳科学技術大学, 光科学部, 教授 (90316290)
江上 力  静岡大学, 工学部, 助教授 (70262798)
岡本 尚道  静岡大学, 工学部, 教授 (40022173)
秋月 隆昌  ユニチカ(株), 中央研究所, 研究員
白井 宏政  ユニチカ(株), 中央研究所, グループ長
Keywords耐熱性ポリアリレート / 光導波路 / マルチモード / 透明性 / フッ素化ポリアリレート / リソグラフィ / エッチング
Research Abstract

情報通信分野における急速な情報量の増加により、光導波路や光ファイバを用いたモジュール間あるいはボード間の光インターコネクションの研究が活発に展開されている。今後近距離のボード間およびチップ間、チップ内といった隣接場での光インターコネクションの検討が必要となる。光ファイバでは、各種の問題点によりその使用が制限されるため、新たなフレキシブル有機高分子デバイスが要求されている。
本研究では、高耐熱性・優れた光学特性を備えた樹脂材料を開発し、それを光デバイスに応用するための簡便な加工法を用いて光導波路デバイスを作製・評価することを目的とする。材料として高いガラス転移温度を有するポリアリレート樹脂を数種開発し、現在までに200℃〜300℃の耐熱性を有する樹脂を合成し、その耐熱性や光学特性の評価を行った。特にフッ素を含有したポリアリレートは、耐熱性、透明性共に優れており、光導波路を初めとする光デバイスへの応用が期待される。
そこで、本年度の研究では、フッ素化ポリアリレート高分子光導波路作製において、光インターコネクションや宅内・車載LANに応用できるマルチモード光導波路(コア径:〜100μm)を実現した。最適なリソグラフィ、及びエッチング条件を探索し、低損失なマルチモード光導波路を作製した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Tomiki, O.Sugihara, N.Okamoto: "Measurement of Thermo-Optic Coefficients of Polymers in Waveguide Form"POF2002. P-18. 159-160 (2002)

  • [Publications] 杉原興浩: "実用化に向けた高分子光導波路形成技術"月刊マテリアルステージ. 2003年2月号. 35-39 (2003)

  • [Publications] O.Sugihara, N.Okamoto: "Polymeric waveguide fabrication based on mold technology"SPIE Photonics West 2003. 4991-72(invited). 375 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi