• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

国内物流システムに適合する船舶とその運航方法の設計に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13555269
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大和 裕幸  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50220421)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 岩夫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (70010890)
増田 宏  東京大学, 人工物工学研究センター, 助教授 (40302757)
白山 晋  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10322067)
安藤 英幸  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助手 (60323440)
Keywords物流システム / シミュレーション / 運航ダイヤ / TDAS / CIM / 設計知識システム / 工程設計エキスパートシステム
Research Abstract

この研究では、船舶を含む物流システムの設計に必要な物流データベースを船舶技術研究所に構築し、ネットワーク設定の数理工学的手法を東京商船大学で開発し、あるルートに最適な船舶の設計とシミュレーションを用いた運航ダイヤ設定手法について検討した。その結果、平成3年度物流センサスデータを中心にした物流データベースの実装と利用システムTDASが開発され、ネットワーク設定手法の実例としてコンテナ輸送システムやインドネシア国内海上輸送ネットワークの設計を行った。また、東京大阪間、あるいは東京北海道間の高速海上輸送システムについて、造船所に設計を依頼して適合する船舶の設計と、シミュレーションによる運航ダイヤの設定についてケーススタディを行った。
この研究を通して、具体的な手法の基礎的部分の検討ができた。しかしながら、いまだに部分的検討の寄せ集めであり、これらのシステムを統合した形態にはなっていない。また物流データには不明なところも多く、数理的な計算には多くの仮定も入る。信頼度の高い結果をうるにはデータや仮定にさらに詳細な検討が必要である。またこの研究を受けて、日本造船研究協会や運輸施設整備事業団でも研究を開始し、その成果の現場への具体的な展開が期待されている。
本年度は、上記研究で部分的に開発したシステムを、統合システムの構築として構築し、実用に供しうる信頼度をもった海上物流システム設計システムとすることを目指すことにした。
なお、造船設計システムについては、造船CIM、設計知識システム、工程設計エキスパートシステム、船型表現やそのフェアリング手法など多くの研究成果がある。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 伊藤博子: "マルチエージェントシステムによる着桟制御"日本造船学会論文集. 184. 643-651 (1998)

  • [Publications] 大和裕幸: "自律着桟タグボートシステムのコンカレンシに関する研究"第6回設計工学・システム部門講演会. No.96-45. 193-196 (1996)

  • [Publications] 大和裕幸: "ソフトウエアエージェントによる異分野協調業務支援の研究(第一報)-強調支援環境の構築"日本造船学会論文集. 188. 727-735 (2000)

  • [Publications] 大和裕幸: "A Product Model for Ship Fundamental Design, Based on Workflow Analysis"10^<th> International Conference on Computer Applications in Shipbilding(ICCAS)99. 455-470 (1999)

  • [Publications] 増田 宏: "船形設計における高品質な曲面生成手法に関する研究"日本造船学会論文集. 187. 309-319 (2000)

  • [Publications] 古川慈之: "船形設計における自由形状データ圧縮"日本造船学会論文集. 191(発表予定). (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi