2001 Fiscal Year Annual Research Report
食される野生動物肉の微生物汚染調査と産地を特定する遺伝的モニタリング手法の開発
Project/Area Number |
13556047
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
石黒 直隆 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00109521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神崎 伸夫 東京農工大学, 農学部, 助教授 (80234152)
牧野 壮一 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (30181621)
増田 隆一 北海道大学, 先端科学技術共同研究センター, 助教授 (80192748)
|
Keywords | ミトコンドリア / ハプロタイプ / PCR / 野生動物 / DNA |
Research Abstract |
本研究は、日本の大型哺乳類の内、最近生息数が急増し食肉として広く食されているシカとニホンイノシシについてミトコンドリアDNA(mtDNA)の多型解析により全国的遺伝的データベースを構築する。また、そのデータベースを基に野生動物の産地の同定、食肉の微生物汚染および食肉の流通経路について解析する。本年度はニホンイノシシについて詳しく解析した。 1)ニホンイノシシの遺伝的データベースの構築:これまでに220頭のニホンイノシシからmtDNAを増幅し574-bpのデータベースを構築した。 得られた成績をヨーロッパ系とアジア系の野生イノシシや家畜ブタと系統的に比較したところ、日本に広く生息するニホンイノシシはユーラシア大陸の北部に分布するイノシシと遺伝的に近く、日本国内では全国的に広く分布するイノシシ群と西日本に広く分布するイノシシ群の2群に別れた。地域により特異的なハプロタイプも観察された。 2)市販イノシシ肉の微生物汚染:現在イノシシ肉は一年中カタログ販売により入手が可能である。 このことは業者により大量に備蓄されているかあるいは家畜ブタを混ぜているかを意味する。今回6販売店より46サンプルを購入し、イノシシと家畜ブタの区別(mtDNAとGPIP)と微生物汚染(大腸菌群数、一般細菌数、O-157、サルモネラ)を調査した。その結果、mtDNAでは17サンプルで、GPIPでは16サンプルで家畜ブタの性状を示し、家畜ブタ肉が混入されていることが明らかとなった。イノシシ肉の一般細菌数は1.4×10^3〜1.1×10^6の範囲にあり、大腸菌群数も10〜10^3の範囲であり市販の豚肉より少なかった。また今回調査したイノシシ肉からはO-157とサルモネラは検出されなかった。
|