2002 Fiscal Year Annual Research Report
食される野生動物肉の微生物汚染調査と産地を特定する遺伝的モニタリング手法の開発
Project/Area Number |
13556047
|
Research Institution | Obihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine |
Principal Investigator |
石黒 直隆 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (00109521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
神崎 伸夫 東京農工大学, 農学部, 助教授 (80234152)
牧野 壮一 帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (30181621)
増田 隆一 北海道大学, 先端科学技術共同研究センター, 助教授 (80192748)
上原 静 沖縄国際大学, 文学部, 講師 (40320519)
|
Keywords | 野生動物 / 食肉 / DNA解析 / 系統解析 / イノシシ / シカ |
Research Abstract |
本研究は、日本の大型ほ乳動物のうち最近生息数が急増し食肉として広く食されているシカとニホンイノシシについてミトコンドリアDNA(mtDNA)の多型解析により全国的な遺伝的データベースを構築する。また、そのデータベースを基に野生動物の産地の同定、食肉の微生物汚染および食肉の流通経路について解析する。本年度はイノシシとエゾシカに関して調査した。 1)ニホンイノシシの遺伝的データベースの構築とイノシシ肉の流通経路:これまでに300頭以上のニホンイノシシについてmtDNA574bpを解析し、日本に生息しているニホンイノシシの地方集団の遺伝的な多型を解析した。この結果、ニホンイノシシはmtDNAの解析では3群に型別され、西日本(九州から中国地方にかけて)に生息する集団が遺伝子集団として最も大きく、関東地方以北の集団は、遺伝子集団としては小さいが、遺伝的には古い集団であることが明らかとなった。今日、イノシシ肉は年中入手が可能であるが、市販のブタ肉より微生物汚染は軽度であった。また、核遺伝子(GPIP)解析との併用により、一部の市販肉には家畜ブタの肉が混入していた。 2)エゾシカにおける慢性消耗病(CWD)のサーベイランス:生息数の増加しているエゾシカに関して,米国で問題となっているCWD汚染の検査を実施した。狩猟にて得たエゾシカ51頭に関して延髄を摘出後、ウエスタンブロット法にて異常プリオン蛋白質の存在を検査した。今回検査した51頭は全て陰性であった。また、検査した51頭のエゾシカに関してプリオン遺伝子の多型も検査したが、採取したイゾシカが十勝管内の限られた地域で捕獲されたこともあり、プリオン遺伝子の多型は検出されず、全て同じであり既知のシカのプリオン遺伝子配列と一致した。
|