• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

成人T細胞性白血病ないしリンパ腫の発病を阻止する為の発病前病理診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 13557017
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

蓮井 和久  鹿児島大学, 医学部, 講師 (70198703)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 保  鹿児島大学, 医学部, 教授 (80118801)
瀬戸山 充  宮崎医科大学, 医学部, 教授 (30128433)
米澤 傑  鹿児島大学, 医学部, 教授 (10175002)
村田 長芳  鹿児島大学, 医学部, 教授 (60020765)
出雲 周二  鹿児島大学, 医学部, 教授 (30143811)
KeywordsOligonucleotide probe / Web DNA Database / 末梢血組織標本 / 白血病 / ATLL / HTLV-1 / 組織化学 / 自動化
Research Abstract

研究2年目として、1)成人T細胞性白血病(ATL)、HTLV-1キャリアー、その他の白血病の末梢血自然沈降凝集法による組織標本の作成により、約100例の検索資料の作成が達成できた。血液学的に確立されたHTLV-1関連の白血病発症への各段階でのHTLV-1関連蛋白発現と細胞自体の遺伝子発現の特徴を、この資料を用いて、来年度に以下の自動免疫装置による基準化した組織化学的染色法で、検索を進める予定である。そして、この検索を基礎に、皮膚に於ける異型リンパ球浸潤病変でのHTLV-1感染と白血病発症のマーカーとなる変化を組織化学的に把握する予定である。組織標本を用いた自動免疫染色装置で、2)極微量のHTLV-1関連蛋白のヒト固定組織標本での免疫組織化学的検出を目指す超高感度免疫組織化学的染色法を、Streptavidinbiotin conplex (sABC)法に代わってpolymer法(ダコChemMate EnVision法)を導入することで、非特異反応を抑制した新しい超高感度の免疫組織化学的染色法を確立した。また、3)組織切片中の細胞を少なくとも2つの抗原で標識して、混在する細胞から白血病細胞を同定することを目指し、グリシン緩衝液での発色色素を除く免疫反応産物の除去の基準化を図り、自動免疫染色装置での実施できる二重染色を確立した。そして、現在、4)オリゴDNAプローブによるin-situ hybridizationの基準化を行う実験の準備を整えている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hasui K: "Improvement of supersensitive immunohistochemistry with an autostainer : simplified catalyzed signal amplification (CSA) system"The Histochemical Journal. (in press).

  • [Publications] Marin O, Hasui K: "Adult T-ceII leukemia/lymphoma in Jujuy, north-west Argentina"Pathology International. 52(5/6). 348-357 (2002)

  • [Publications] 蓮井和久: "白血病の末梢血の病理組織標本としての有用性について"皮膚のリンフォーマXXI. 21. 134-137 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi