• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

化学形別セレン栄養状態と生活習慣病との関連に関する疫学コホートの設定

Research Project

Project/Area Number 13557032
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

小山 洋  群馬大学, 医学部, 教授 (30143192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹田 陽子  盛岡大学, 短期大学部, 教授 (30258769)
本郷 哲郎  山梨県環境科学研究所, 環境健康研究部, 主幹研究員 (90199563)
鈴木 庄亮  群馬大学, 医学部, 教授 (40010011)
野尻 雅美  千葉大学, 看護学部, 教授 (70009520)
宮崎 有紀子  千葉大学, 看護学部, 助手 (00251190)
Keywordsセレン摂取量 / セレン化学形別分析 / KKマウス / グルタチオンペルオキシダーゼ / セレノプロテインP / アルブミン / 簡易食事摂取頻度調査票
Research Abstract

1.食品中セレン含有量の測定
蛍光光度測定が行える96穴マイクロプレートリーダを購入し、Watkinson法による食品の灰化および2,3-ジアミノナフタレンとの反応後、サンプル中のセレン濃度の測定を96穴マイクロプレートで行うことが可能になった。この方法を用いて、順次、サンプル中セレン濃度の測定を行いつつある。
2.簡易食事摂取頻度調査票
今年度、新たに西伊豆地区において、40才以上70才代までの男女168名について、簡易食事調査票を実施した。セレンの摂取量は、男性における平均値が128.3μg/day、女性の平均値が、96.8μg/dayであった。男性女性とも、魚介類からのセレン摂取割合が50%以上でもっとも高かった。
これまで実施してきた岩手県における簡易食事摂取調査票の結果との地域的な特徴のちがいなどについて、比較検討を行っている。
3.糖尿病モデルマウスを用いた検討
これまでに、invivoおよびinvitroの実験において、セレンが糖代謝に強く関与しており、セレン欠乏が糖尿病発症の一因になりうることが示唆されてきたが、自然発症糖尿病マウスを用いた実験はなされてこなかった。今年度は、KKマウスを用いてセレン欠乏による糖代謝への影響を観察し、セレン欠乏マウスでは、膵臓ラ島のβ細胞の空砲化や細胞死がみられた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi