• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

bHLH過剰発現トランスジェニックマウスの気分障害疾患モデル動物としての検討

Research Project

Project/Area Number 13557079
Research InstitutionSt. Marianna University School of Medicine

Principal Investigator

長田 賢一  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (20233504)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 宏晃  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (90181685)
朝倉 幹雄  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (70103504)
KeywordsBHLH / 気分安定薬 / リチウム / GAP-43 / 転写因子 / Math / E-box / ゲルシフトアッセイ
Research Abstract

気分安定薬(リチウム、カルバマゼピン)の共通する機構として、ノルアドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質の分泌を調節しているGAP-43のリン酸化が増加することを報告した。さらにリチウム長期投与後GAP-43の発現が増加し蛋白量も増加していることを報告した。このGAP-43の発現はbHLH (helix-loop-helix)転写調節因子がGAP-43のプロモターのE-boxと結合し調節されているとの報告がある。そこで今回は、気分安定薬としてリチウムにより変化するbHLH転写調節因子を見つけだし、GAP-43の発現調節機構を検討した。
リチウム慢性投与のラット大脳皮質でのイムノブロットによるGAP-43の定量では、リチウム投与4週後では50%、5週後では55%と有意に増加していた。GAP-43のRNA量も蛋白量と同様に、4週後、5週後では蛋白量とほぼ同程度増加しており、5週後では51%有意に増加していた。さらに、リチウムによるE-box結合蛋白質の変化をゲルシフトアッセイ法にて検出した。リチウム慢性投与後のE-box結合蛋白とプロープとの結合はリチウム投与4週後で20%、5週後で60%の減少をみとめた。次にこのE-box結合蛋白の同定のため各抗体を添付しDNAとE-box結合蛋白の結合が抑制されるかを検討した結果このE-box結合蛋白がMathである可能性が考えられた。従ってMathがリチウムにより変化しE-boxと結合が減少し、転写活性が誘発されGAP-43RNAが増加し、GAP-43蛋白量も増加したと考えられる。今後Math転写因子とGAP-43の発現の関係を検討するため、Math-geneを神経細胞にトサンスフェクトしGAP-43m-RNAの発現を確認する。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長田 賢一: "気分安定薬により変化するbHLH転写調節因子の検討"精神薬療研究年報. 34. (2002)

  • [Publications] 長谷川 浩: "ラット大脳におけるリチウム長期投与中のE-BOX結合蛋白によるGAP-43mRNAの増加"日本神経精神薬理学雑誌. 21. 327 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi