2002 Fiscal Year Annual Research Report
海外在留邦人の精神保健調査と危機介入支援マニュアルの作成
Project/Area Number |
13572033
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 満 岩手医科大学, 医学部, 助教授 (10196876)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 高雅 大分看護科学大学, 看護学部, 教授 (90082065)
野田 文隆 大正大学, 人間科学学部, 教授 (30317648)
新福 尚隆 神戸大学, 医学部, 教授 (00263369)
宮地 尚子 一橋大学, 社会学部, 助教授 (60261054)
山本 和儀 琉球大学, 医学部, 講師 (80210524)
|
Keywords | 海外在留邦人 / 精神保健 / 危機介入 / 精神科救急 / 多文化間精神医学 / 産業精神保健 / 異文化適応 |
Research Abstract |
平成14年度は、欧州、北米、アジアでの聞き取り調査を継続し、特に危機介入事例に関する情報収集を努めて行った。特記すべきことは、外務省の協力を得て全ての在外公館を対象とした邦人精神保健に関するアンケート調査を実施したことである。約180公館、300領事担当者から回答を得ることができ、各都市における精神保健資源の現況を調べただけでなく、領事担当者の精神障害者に対する意識調査も行った。また、下記の聞き取り調査より得られた典型的な邦人危機介入事例を抽出して対処法に関する冊子を作成した。海外調査としては、鈴木がバルセロナおよびロンドン、倉本英彦(北の丸クリニック、研究協力者)がパリおよびバルセロナ、倉林、斎藤、伊藤和枝(研究協力者、厚生労働省)がデュッセルドルフおよびロンドンにおいて在外公館や精神保健関係者より聞き取りを行い、ロンドンにおいては某企業の邦人駐在員およびその家族を対象としたアンケート調査を施行した。野田はバンクーバー総合病院日本人外来での診療活動を継続支援し、危機介入事例の収集を行った。伊藤圭子(スタンフォード大学、研究協力者)はサンフランシスコ日本商工会議所から調査協力の承諾を得て、アンケート調査の準備を進めている。井上孝代(明治学院大学、研究協力者)はシンガポールおよびバンコクでの聞き取り調査を行い、バンコクでの日本語による電話相談を支援した。これらの調査から、海外における産業精神保健上の課題と邦人精神科救急事例への対応の困難さがより明らかとなった。また、これまでの海外多都市でのアンケート調査結果から、精神保健対策作りにおける地域特異的要因の重要性を報告した。平成15年度は、現地支援資源である精神医療機関と邦人コミュニティの活用を視野に入れた地域別危機介入支援マニュアルを作成する予定である。
|
-
[Publications] 鈴木 満: "海外生活における心の危機管理"公衆衛生. 66・12. 952-957 (2002)
-
[Publications] 野田文隆: "難民とトラウマ"臨床精神医学. 31・増刊号. 152-157 (2002)
-
[Publications] 野田文隆: "これからのわが国における多文化間精神医学のあり方"こころと文化. 1・1. 10-15 (2002)
-
[Publications] 野田文隆: "多文化ストレスと老人"老年精神医学雑誌. 13・5. 491-495 (2002)
-
[Publications] 野田文隆: "海外から見た日本の精神医療-カナダの精神医療事情-"精神神経学雑誌. 104・4. 253-258 (2002)
-
[Publications] Naotaka Shinfuku: "Disaster Mental health : Lessons learned from the Hanshin Away Earthquake"World Psychiatry. 1・3. 158-159 (2002)
-
[Publications] 新福尚隆: "アジアの精神医学・精神医療と精神保健の国際的課題"臨床精神医学. 31・7. 745-753 (2002)
-
[Publications] 新福尚隆: "世界の精神保健医療システムと日本の比較"日本社会精神医学会雑誌. 11・2. 247-251 (2002)
-
[Publications] 新福尚隆: "精神医学精神医療における日本とアジア諸国との交流"心と社会. 33・4. 63-72 (2002)
-
[Publications] 新福尚隆: "特集:中国における精神医学と精神医療の企画について"日中医学. 17・1. 1-5 (2002)
-
[Publications] 倉林るみい: "勤労者のうつ病と職場復帰"産業精神保健. 10. 242-245 (2002)
-
[Publications] 倉林るみい: "職場のメンタルヘルス対策-企業、行政、研究、それぞれにける位置づけ"安全衛生コンサルタント. 22. 42-48 (2002)
-
[Publications] 倉林るみい: "仕事のストレスとうつ病"港湾災防. 451. 14-17 (2002)
-
[Publications] 倉林るみい: "従業員の自殺防止:企業として従業員の自殺を防ぐにはどうしたらよいか"「現代のエスプリ」別冊 自殺予防のために. 235-238 (2002)
-
[Publications] Naoko Miyaji: "Shifting Identities and transcultural psychiatry"Transcultural Psychiatry. 39・2. 173-195 (2002)
-
[Publications] 倉本英彦: "現代社会が子どもにもたらすストレス"児童心理. 778. 10-15 (2002)
-
[Publications] 高田浩一: "海外在住邦人一般人口の抽出と識別-姓の統計と電子的個人別電話帳の利用"日本社会精神医学会雑誌. 11. 1-10 (2002)
-
[Publications] 氏家憲一: "海外在留邦人の精神保健-ホーチミン、デュッセルドルフにおける男性勤労者の精神保健度と環境因"こころと文化. 1・2. 177-187 (2002)
-
[Publications] 渡辺温知: "勤労者の複合的ストレス要因と抑うつ徴候-大規模3事業場でのアンケート調査より"産業精神保健. 10・2. 71-82 (2002)
-
[Publications] Lumie Kurabayashi: "Recent advances in early intervention and prevention in psychiatric disordersed (分担執筆,T.Ogura編)"星和書店. 321 (2002)
-
[Publications] 宮地尚子: "異文化を生きる"星和書店. 240 (2002)
-
[Publications] 宮地尚子: "グローバリゼーション(分担執筆,伊豫谷登士翁編)"作品社. 190 (2002)
-
[Publications] 齋藤高雅: "TEXT精神医学第2版(分担執筆,松下正明・広瀬徹也編)"南山堂. 502 (2002)