• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

災害時におけるインターネットを利用した情報支援活動についての調査研究

Research Project

Project/Area Number 13610224
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

干川 剛史  大妻女子大学, 人間関係学部, 助教授 (20243735)

Keywords災害 / インターネット / 情報支援活動 / ボランティア / デジタル・ネットワーキング / 三宅島噴火災害 / 新潟県中越地震 / 情報ボランティア
Research Abstract

平成16年度においては、平成13・14・15年度に引き続き、平成12年6月末に発生し同年9,月上旬に住民全員が島外に分散避難した「三宅島噴火災害」及び、平成16年10月23日に発生した「新潟県中越地震」におけるデジタル・ネットワーキング(インターネット等のデジタル・メディアを利用して展開される市民活動)に関する実態調査を行った。
そのために、まず、三宅島の避難者に対して支援活動を行う情報ボランティア、専門家、災害救援NPO、行政機関などが利用しているメーリングリストやホームページにアクセスして、それぞれの活動に関する情報を収集し、分析し、それらの活動の実態を把握した。
その一方で、三宅島の避難者が平成14年4月に結成した住民組織である「三宅島島民連絡会」と、それを支援する「火山地域の市民団体相互支援ネットワーク」(略称「火山市民ネット」)等の被災者支援組織を調査対象として参与観察を行った。
さらに、三宅島庄民の一時帰島に同行し、三宅島住民の生活実態と島内の状況を把握した。
それに加えて、新潟県中越地震におけるデジタル・ネットワーキングの実態をとらえるために、長岡市災害ボランティアセンターを中心に現地実態調査を行った。
なお、上記の実態調査を実施するに際して、平成13・14・15度と同様に、調査対象となる個人・団体等に同意を得た上で調査を行い、また、収集した資料やデータ等の取り扱いについては、個人のプライバシーを損ねないように細心の注意を払った。
これによって、被災者、住民、自治体、政府、支援者、専門家、情報ボランディアの間で被災者の生活支援と被災地の復興という共通の目的をめぐって展開される、デジタル・ネットワーキングの実態と課題を経験的・理論的に明らかにし、それを研究成果報告書にまとめた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 災害時における情報共有・交換のあり方2005

    • Author(s)
      干川 剛史
    • Journal Title

      大妻女子大学人間関係学部紀要人間関係学研究 6号

      Pages: 173-187

  • [Journal Article] 新潟県中越地震におけるボランティア活動の実態と課題2005

    • Author(s)
      干川 剛史
    • Journal Title

      消防科学と情報 No.80(2005年春号)(発行予定)

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi