• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

ヨーロッパ教育関連語彙の系譜に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13610279
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺崎 弘昭  東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60163911)

Keywords教育 / education / 語源 / 系譜 / 聖書
Research Abstract

本研究の目的は、ヨーロツパ教育関連語彙の系譜を明らかにするために、中世・近世を通じた教育関連語彙の用例を系統的に収集、整理することである。
(1)初年度たる本年度は、中心的史料として本研究の軸になる、書物の中の書物たる『聖書(Biblia)』の系統的分析に集中し、特に"education"という語について、1970年New English Bibleから遡って代表的な1611年欽定訳聖書(King James)および初の英訳聖書と言われる14世紀のウィクリフによる英訳聖書まで、デジタル化されている全12種の英訳聖書の中にその用例を検出し分析した。また、これを、中世をつうじて広く用いられたラテン語訳聖書(ウルガータ聖書)まで遡らせ分析した。
(2)"education"という語は、英訳聖書の中では、1611年欽定訳聖書(king james)において初出が確認された。それは、「ソロモンの智慧」2:12および「第二マカベア書」6:23, 7:27の計3箇所においてであり、それぞれウルガータ聖書ではdisciplinaあるいはnutriorとされているものの訳語として採用されている。他方、ウルガータ聖書では、"educa"で始まる語は、新約で3箇所、旧約では25箇所検出された。そのうちほとんどは、英訳では"lead""bring forth"bring up"などと訳される「導く」「引き出す」といった意味のものであるが(新約では「ルカ福音書」6:42)、一部に、"nourish""bring up"と訳される意味のものが見出された(新約では「エペソ人への手紙」6:4と「ティモテヘの手紙」15:10)。しかし、これらは欽定訳聖書を含めそれ以前の英訳聖書では、"educate"という語が訳語に充てられることはなかった。
(3)上記作業の結果は、用例データ・ベースに集積された。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi