• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

メタファー・テクスト・コミュニケーションの理論的統合の試みと近現代ドイツ文学

Research Project

Project/Area Number 13610616
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

佐藤 拓夫  北海道大学, 言語文化部, 教授 (20091457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 純一  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (30216395)
吉田 徹也  北海道大学, 言語文化部, 教授 (80003531)
高橋 吉文  北海道大学, 言語文化部, 教授 (20091473)
堀田 真紀子  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (90261346)
西村 龍一  北海道大学, 言語文化部, 助教授 (10241390)
Keywordsメタファー / テクスト論 / コミュニケーション / 社会システム論 / メディア / 近現代ドイツ文学
Research Abstract

現代テクスト分析理論と現代ドイツにおける社会学的コミュニケーション理論を、メタファーという意味転換機能を軸に有機的に関係づけることを目指して、本年度は研究計画に従い、(1)意味転換機能という観点からのメタファー理論の再構成と関連領域理論との比較考量、(2)テクスト論におけるメタファー機能の抽出とテクスト相互関係についての理論的分析、(3)社会学的コミュニケーション理論における意味転換システム機能の抽出とその応用、の三つの理論的なテーマを中心に研究を進めた。(1)に関しては、アリストテレスから始まる古典的隠喩論からビアズリー等の現代的隠喩論に至るまでのメタファー概念の変遷を再整理し、近年の認知心理学等における情報処理過程との類似性が確認された。(2)のテクスト論に関しては、近年注目されているテクストの多層性や相互対話の理論がメタファーの意味転換機能を暗黙裡に前提としていること、また批評行為の原理に構造上組み込まれていることなどが仮説の形で提唱され、来年度以降の検討課題となっている。(3)に挙げた社会システム理論との関連性については、コミュニケーション・システム論における差異の産出、情報・伝達・理解の選択過程、意味の接続とメディアの観点から分析がおこなわれ、やはりメタファーにおける意味転換構造との類似性が確認された。これらの理論的な成果は、来年度に予定されている具体的なテクスト分析研究に応用し、その有効性が検証される予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 堀田真紀子: "生命の共通語"モルフォギア. 23. 60-81 (2001)

  • [Publications] 吉田徹也: "ホロコースト産業批判をめぐって-ドイツメディアにおけるフィンケルスタイン論争-"国際広報メディア研究科・言語文化部研究報告叢書. 48. 123-158 (2002)

  • [Publications] 高橋吉文: "反復で読み解くグリム童話"グリム研究. 9. 1-20 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi