• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

石炭灰を多量に使用した鉄筋コンクリート部材の力学的特性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13650630
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

荒木 秀夫  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40159497)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 宏章  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80207224)
南 宏一  福山大学, 工学部, 教授 (10079519)
菅野 俊介  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10325144)
椛山 健二  広島大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10284168)
Keywords石炭灰 / 建築 / 鉄筋コンクリート / 環境保全 / 耐震 / 実大実験 / 付着 / せん断
Research Abstract

本研究は石炭灰コンクリートという新材料を建築物の耐震構造部材に適用しようとするもので,石炭灰有効利用の早期実現のためには,多くのデータの蓄積が必要となる。耐震部材はその性能如何によっては地震時において人命に関わるものであり,実大試験体による確認実験が不可欠である。本研究に先立ち,準実大(2/3〜3/4スケール)の柱,梁部材の耐震実験,および実大スケールのものを含むいくつかの素材試験を実施し,耐震構造部材への石炭灰有効利用の目処を得ている。本研究では現在までに次年度実施予定の実大鉄筋コンクリート柱の耐震実験に向けた実大試験体の設計を行うとともに,これまでに行ってきた素材特性に関する試験を変数の幅を広げて実施し,基礎的なデータの蓄積を行った。以下に研究の内容を列記する。
1)実大鉄筋コンクリート柱試験体の設計;想定建物を中層程度として,載荷装置の能力を考慮に入れて日本建築学会鉄筋コンクリート構造計算規準に従い崩壊形が曲げ降伏先行型となるよう設計した。なお,試験体製作に向けて鋼製型枠の設計・製作を実施した。
2)付着破壊試験;異形鉄筋と石炭灰を混入したコンクリートの付着特性を検討するために鉄筋径,コンクリート強度および石炭灰混入方法を変数として付着試験を実施した。石炭灰の混入により,(1)付着破壊時の変形量が上昇すること,(2)付着強度は劣化しないことを検証した。
3)せん断破壊実験;コンクリート強度と石炭灰混入方法を変数として縮小鉄筋コンクリート柱のせん断破壊実験を実施した。石炭灰の混入により,(1)せん断破壊時の変形量が上昇すること,(2)せん断強度は劣化しないことを検証した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中谷 誠: "高強度石炭灰コンクリートを用いたRC柱の耐力および変形能"日本建築学会中国支部研究報告書. 25巻(発表決定). (2002)

  • [Publications] 荒木 秀夫: "石炭灰を用いたコンクリートの素材特性"「廃棄資源のコンクリートの材料への有効利用」に関するシンポジウム論文集. (CD-ROM)(電子ファイル). (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi