• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害者の環境・空間認知に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13650691
Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

平根 孝光  筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (90218793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜庭 晶子  筑波技術短期大学, 建築工学科, 助教授 (10215692)
大沼 直紀  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 教授 (20169022)
萩田 秋雄  筑波技術短期大学, 建築工学科, 教授 (40111702)
佐々木 健  筑波技術短期大学, 鍼灸学科, 講師 (30320625)
Keywords視覚障害者 / 空間認知 / 調査マニュアル / 全盲 / 視野狭窄 / 弱視 / 空間情報要素 / ルート情報
Research Abstract

本研究は、晴眼者の視覚情報優位の環境・空間認知に対し、視覚情報が看取でき難い視覚障害者の環境・空間認知について、具体的な環境条件下における視覚障害者の移動に際し、その際の行動と環境・空間との対応関係についての基礎的知見を得ることを目的としたものであり、研究初年度にあたる本年度においては、視覚障害者の環境・空間認知に際しての環境・空間情報要素の抽出及び適正な調査法の検討を行い、次年度以降の調査のためのマニュアル作成を行った。
環境・空間情報要素の抽出については、筑波技術短期大学視覚障害関係学科の全盲、視野狭窄、弱視それぞれの視覚障害学生を対象に、寄宿舎、校舎棟講義室、図書館、大学会館食堂、体育館等の主なキャンパス施設間での移動の際の環境・空間情報要素ついてマニュアル作成のための調査を行ったが、障害の程度において視覚情報の看取に大きく差があることが分った。同程度の障害でもその程度には個人差があるものの、視野狭窄、弱視に関しては、晴眼者と比べどの程度なのかは今後調査を進めていく必要があるが、かなりの程度視覚情報を活用しているようである。一方全盲においては、どの位歩いたか、どの方向に何回曲がったか、歩行面の段差、傾斜等の身体移動に伴う情報をもとに、点字ブロックを含め歩行面テクスチャーからの情報、手すり、ドア等に貼ってある点字情報、自動ドアの開閉音、ファンなど機械音等の特定の場所からの音情報等々、ルート上の視覚情報以外のランドマーク情報を加えながら目的の場所へ移動しているようである。その際、既知空間では分りやすい場所があるようだが、その場所と物的環境との対応では個人差があるようであり、今後の調査においては検討を加えながらその関連について明らかにしていきたい。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi