• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

近世上方における大名屋敷(藩邸・蔵屋敷)の建築史的・都市史的研究

Research Project

Project/Area Number 13650700
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

谷 直樹  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 教授 (40159025)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植松 清志  大阪人間科学大学, 助教授 (50340881)
中嶋 節子  大阪市立大学, 大学院・生活科学研究科, 講師 (20295710)
Keywords江戸時代 / 上方 / 藩邱 / 武家屋敷 / 建築指図 / 居住空間
Research Abstract

江戸時代における大名屋敷(藩邸・蔵屋敷)は、本国の屋敷のほかに、参勤在府する諸大名のために幕府が与えた江戸屋敷(上屋敷・中屋敷・下屋敷)と、各藩が参勤交代による定期的な移動や、江戸での生活の財源を確保するために、大坂や京都、伏見、敦賀、大津などの都市や交易地に屋敷を設けたものがある。また京都所司代のように、上方における幕府の出先機関である武家屋敷がある。本研究は、上方に立地した藩邸や武家屋敷をとりあげたものである。
研究成果としては、建築指図を中心とする所在調査の結果、山口県公文書館、岡山大学付属図書館、鳥取県立博物館、京都府立総合資料館、京都大学付属図書館、東京中井家などに所蔵されていることが判明し、資料の写真撮影と詳細な調書を取った。
これらの資料をもとに、(1)上方藩邸や武家屋敷の立地と敷地規模に関する研究、(2)上方藩邸や武家屋敷の建築構成に関する研究、(3)上方藩邸や武家屋敷の居住空間に関する研究、(4)近世都市文化と上方藩邸との比較研究等、多面的な検討を行うことができた。
本研究が進むことによって近世武家住宅の分野ではこれまで比較的等閑視されてきた上方の武家屋敷の研究が進展し、近世都市史・住居史研究に大きく貢献できることが明らかになった。また、近年、発掘調査による蔵屋敷や武家屋敷の遺構確認が進みつつあるが、近世考古学との共同研究の可能性も拡大した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi