• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

菌根菌と土壌生息性菌生菌の相互作用の解明

Research Project

Project/Area Number 13660159
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

大政 正武  信州大学, 農学部, 教授 (60281036)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 明義  信州大学, 農学部, 助教授 (10324237)
廣田 満  信州大学, 農学部, 助教授 (90199133)
Keywordsイグチ類 / ショウロ / ホンシメジ / トリコデルマ / 相互作用 / 培地条件
Research Abstract

菌根菌としては、応用きのこ学研究室で保有しているヌメリイグチ、アミハナイグチ、カラマツベニハナイグチ、ホンシメジ、ショウロ、ハナイグチの合計6種9菌株を用い、土壌生息性菌生菌としてトリコデルマ ハルチィアナム2菌株を用いて、菌根菌とトリコデルマの相互作用を検討した。
9cmシャーレに調製した寒天培地に菌根菌を培養し、ある程度成長した段階で別に培養して得たトリコデルマの胞子懸濁液を接種し、両者の反応を経時的に観察した。培地としてはMMNなどの菌根菌用の寒天培地を主として用いた。調査項目としては、トリコデルマ胞子発芽、胞子形成など6項目を観察した。
菌根菌の菌糸体上に胞子を接種した場合には、寒天培地上に接種した時よりも有意に胞子発芽の遅れが見られた。特に、カラマツベニハナイグチやショウロでは遅れが観察された。しかし、一旦胞子が発芽すると、トリコデルマの菌糸は菌根菌の菌糸体上で良く成長した。菌根菌の菌糸体上におけるトリコデルマ胞子の形成量を比較すると、カラマツベニハナイグチで有意に少ない場合が観察された。
これらの項目に付いて、培養温度、培地の種類、培地の水分条件、及び、培地のC/N比が及ぼす効果に付いて検討を行った。
さらに、相互作用において生成するガス成分の検討、菌根形成が相互作用に及ぼす影響に付いて予備的検討を行い、ガスクロマトグラフを購入した。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi