2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13660159
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
大政 正武 信州大学, 農学部, 教授 (60281036)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山田 明義 信州大学, 農学部, 助教授 (10324237)
廣田 満 信州大学, 農学部, 教授 (90199133)
|
Keywords | 菌根菌 / イグチ類 / トリコデルマ / 相互作用 / 対峙培養 / 種間差 / 菌株間差 |
Research Abstract |
1)イグチ類を中心とする菌根菌とTrichoderma harzianumの相互作用に付いて検討を行った。ヌメリイグチ3菌株、ショウロ2菌株、アミハナイグチ、カラマツベニハナイグチ、ハナイグチ各1菌株、とT. harzianum2菌株を用いて実験を行った。 2)寒天培地を用いて、菌根菌とトリコデルマの対峙培養、または、菌根菌の培養菌子体の上にトリコデルマの胞子懸濁液を接種する方法を用い相互作用の検討を行った。検討内容としては、トリコデルマの胞子の発芽までの日数、トリコデルマ菌糸が発芽してシャーレ全面に広がるまでの日数、トリコデルマの胞子形成量を比較検討した。 また、各種イグチ類の培養条件に付いて、炭素源、窒素減の条件を中心に検討を行った。 菌類の生産する1電子酸化物質を検出するためにKTBAからのエチレンの生成をガスクロマトグラフで検討した。 さらに、イグチ類の生育に対する炭酸ガスの影響を、炭酸ガスインキュベーターを用いて検討した。 3)一般的に、菌根菌は寒天培地上における相互作用においてトリコデルマに侵害を受け、最終的にはほとんどの場合、トリコデルマの菌糸が菌根菌を圧倒してシャーレに蔓延した。しかし、菌根菌の種類により、また、培養条件により、菌根菌のトリコデルマに対する抵抗性に違いが観察された。 対峙培養においてはトリコデルマ胞子の発芽は非常に早く、また、対峙する菌根菌の種類による影響は無かった。しかし、菌糸がシャーレ全面にまで広がるのに要する日数はかなり時間がかかり、菌の種類による違いが見られた。 一方、トリコデルマを菌根菌の菌糸体上に接種した場合には、発芽までの日数が対峙培養にくらべて長時間を要した。また、菌根菌の種類や同じ種でも菌株により、発芽までの時間に差があった。 発芽後のトリコデルマ菌糸の生育速度は、対峙培養に比べてむしろ早くなっていた。これに付いても菌の種類、同じ種でも菌株により、差が見られた。 4)根菌の成長に対する炭素源、窒素源の濃度の影響を検討した結果、ヌメリイグチ属、アミハナイグチ属のきのこでは、かなり高い炭素濃度で最適の成長速度を示した。一方、窒素減については菌株による差が顕著だった。 5)1電子酸化物質については、成長が早く、検出が容易と考えられる褐色腐朽菌に付いて検出を試みた。その結果、振とう培養で、約3週間後に顕著な活性を検出することが出来た。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] T.Sawahata et al.: "The seasonal change in abundance of Hypogastrura denisana Yosii on agaric mushrooms in relation to its life cycle"Edaphologia. 69. 35-45 (2002)
-
[Publications] 畠山朋之, 山田明義, 大政正武: "イグチ類の菌糸体培養におけるC, Nの利用範囲ならびに相互作用"日本菌学会第46回大会講演要旨集. 46. 76 (2002)
-
[Publications] 山口厳雄, 細野恵理子, 大政正武: "褐色腐朽菌の色素脱色反応"日本菌学会第46回大会講演要旨集. 46. 77 (2002)