2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13660175
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
足立 伸次 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (40231930)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松原 孝博 水産総合研究センター, 北海道区水産研究所, 室長
原 彰彦 北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (40091483)
|
Keywords | ビテロゲニン / マハゼ / 発現制御 / リポビテリン / ホスビチン / β'-コンポーネント / エストラジールー17β / 魚類 |
Research Abstract |
昨年度は、2種のビテロゲニン(Vg-320およびVg-530)の存在が明らかにされているマハゼについて、生体外培養系および微量検出系を確立し、マハゼ雌の成熟に伴う肝臓のVg産生能(同じ濃度のエストラジールー17β添加でのVg産生量)を比較した。その結果、卵巣の発達に伴い産生されるVg量は増加し、卵黄形成中期ではどちらのVgも産生量は著しく増加した。また、両者の産生量はVg-320に比べVg-530の方が多かった。本年度は、マハゼ雌肝臓での2種のVg産生に及ぼす低濃度エストラジールー17βの影響を調べた。その結果、未成熟個体の肝臓ではVg-320が先に産生され、卵巣の発達に伴いVg-530の産生量が増加し、Vg-320量とVg-530量が逆転することが判明した。さらに、2種のVg抗体を用いて、各成熟段階の卵巣および肝臓の免疫組織化学的観察を行なった。その結果、卵母細胞中の卵黄球は両抗体で免疫染色されたことから卵黄球は両Vgに由来する卵黄タンパクから構成されていることが明らかになった。また、肝臓では、2種のVgが異なる細胞で産生されることが示唆された。 以上の結果から、2種のビテロゲニンは異なる制御を受けていることが明らかとなり、異なる機能を有することが示唆された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Ohashi: "Production of two forms of vitellogenin in cultured liver of Japanese goby (Acanthogobius flavinonus)"Fisheries Sci.. 68. 969-970 (2002)
-
[Publications] Matsubara: "Changes in mRNA levels of vitellogenin 1 and 2 during artificial maturation in Japanese eel, Anguilla japonica"Fisheries Sci.. 68. 971-972 (2002)
-
[Publications] Ohkubo: "Development of enzyme-linked immunosorbent assays (ELISAs) for two forms of vitellogenin in Japanese Common Goby (Acanthogobius flavimanus)"Gen. Comp. Endocrinol.. (in press). (2003)