• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

わが国のげっ歯類を病原巣動物とするウイルス性人獣共通感染症の疫学的研究

Research Project

Project/Area Number 13660311
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

苅和 宏明  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (70224714)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有川 二郎  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (10142704)
水谷 哲也  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助手 (70281681)
高島 郁夫  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (30002083)
福島 博  島根県保健環境科学研究所, 感染症疫学科, 主任研究員
土屋 公幸  宮崎医科大学, 医学部付属動物実験施設, 助教授 (30155402)
Keywordsハンタウイルス / 腎症候性出血熱 / げっ歯類
Research Abstract

本研究ではげっ歯類を病原巣動物とする人獣共通感染症のうち、ハンタウイルス感染症とダニ媒介性脳炎を対象に主にげっ歯類を中心に疫学調査を行い、両感染症の日本における感染状況を明らかにすることを試みた。
まず、北海道、宮崎県、富山県、島根県、でげっ歯類の捕獲調査を行い、捕獲されたげっ歯類についてハンタウイルス抗体の検出を試みた。北海道では捕獲されたげっ歯類のうち、エゾヤチネズミとドブネズミで抗体が検出された。特に千歳空港で捕獲されたエゾヤチネズミと小樽港のドブネズミに抗体が検出されたことから、空港と港湾でのネズミ類の防除対策の強化が必要と考えられた。北海道のエゾヤチネズミが保有するウイルスを分離するために、様々な動物にウイルスを接種して最適な動物種を探索したところ、スナネズミが実験動物の中でも最も感受性が高かった。現在、スナネズミにエゾヤチネズミの材料を接種してウイルス分離を試みている。
また、ダニ媒介性脳炎の抗体測定にはこれまで中和試験が主に使用されてきたが、危険度の高い生きたウイルスを用いることや、時間がかかるなどの欠点があった。そこで、ウイルス遺伝子を含まない非感染性のウイルス様粒子(VLP)を作出し、VLPを用いたELISAを開発した。本法により、ダニ媒介性脳炎患者の抗体を安全で迅速に検出することが可能になった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Lokugamage K et al.: "Genetic characterization of hantaviruses transmitted by the Korean field mouse (Apodemus peninsulae), Far East Russia"Emerging Infectious Diseases. 8・8. 768-776 (2002)

  • [Publications] Goto A et al.: "Genetic and biological comparison of tick-borne encephalitis viruses from Hokkaido and far-eastern Russia"Japanese Journal of Veterianry Research. 49・4. 297-307 (2002)

  • [Publications] 苅和 宏明: "ブニヤウイルス-ウイルスと宿主の相互関係・ハンタウイルスとげっ歯類の共進化-"ウイルス. 52・1. 61-67 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi