• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

糖定常説と脂肪定常説を統合する視床下部内摂食調節ネットワークの電気生理学的解析

Research Project

Project/Area Number 13670056
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

佐々木 和男  富山大学, 工学部, 教授 (60042826)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚田 章  富山大学, 工学部, 助手 (40236849)
馬場 欣哉  富山大学, 工学部, 講師 (30238232)
Keywords弓状核 / 室傍核 / オレキシン / ラット
Research Abstract

平成13年度の研究実績は以下のとおりである。
1.ラット弓状核ニューロン活動に対するオレキシンの作用:ラット弓状核ニューロン活動に対するオレキシンの作用を詳しく検討した。10^<-8>M及び10^<-7>Mオレキシン-Aはそれぞれ記録したニューロンの約8%及び69%を促進した。一方、同濃度のオレキシン-Bはそれぞれ記録したニューロンの約38%及び62%を促進した。オレキシン-A及び-Bで抑制されたニューロンはなかった。同一ニューロンに対しては約64%のニューロンがオレキシン-A及び-Bの両物質により促進され、一方だけに応答するニューロンはなかった。また、同一ニューロンの活動に対するオレキシン-A及び-Bの促進強度を発火数を指標に調べたところ、オレキシン-Bに対する促進が有意に強かった。オレキシンは1型及び2型のレセプタをもつが、弓状核ニューロンがどちらのレセプタをもつかを調べるためオレキシン-A及び-Bの同時投与を行った。その結果、同時投与に対する効果はオレキシン-Aの単独投与に対する効果と類似していた。このことは、1型レセプタがオレキシン-Aに対する親和性が高いと言われることから、弓状核ニューロンが1型レセプタをもつことを示唆するものと考えられる。2.ラット室傍核ニューロン活動に対するオレキシンの作用:ラット室傍核ニューロン活動に対するオレキシンの作用を詳しく検討した。10^<-8>M及び10^<-7>Mオレキシン-Aはそれぞれ記録したニューロンの約20%及び47%を促進した。一方、同濃度のオレキシン-Bはそれぞれ記録したニューロンの約23%及び45%を促進した。オレキシン-A及び-Bで抑制されたニューロンはなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Matsuoka Yasuji: "Demonstration of acidic fibroblast growth factor (FGF-1) in rat adrenal gland"Acta Histochem. Cytochem.. 34・2. 129-134 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi