• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)の冠動脈硬化予測因子としての意義

Research Project

Project/Area Number 13670755
Research InstitutionAichi Medial University

Principal Investigator

尾崎 行男  愛知医科大学, 医学部, 講師 (50298569)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 垣花 将司  愛知医科大学, 医学部, 助手 (20298582)
新城 博之  愛知医科大学, 医学部, 助手 (90298597)
安川 竜也  愛知医科大学, 医学部, 助手 (60288537)
前川 正人  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70238848)
Keywords冠動脈硬化 / 虚血性心疾患 / 狭心症 / 心筋梗塞 / 定量的冠動脈造影 / 冠動脈内エコー / リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素
Research Abstract

心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患は食生活の欧米化に伴い急速に増加してきている。この虚血性心疾患は冠動脈の動脈硬化の進展に伴い発生する疾患であるが、現状では正確な診断は冠動脈造影検査により行われるため、患者サイドへの身体的負担や医療へのコストへの負荷が問題となっている。
近年、リボカリン型プロスタグランジンD合成酵素(L-PGDS)が人間の冠動脈の動脈硬化病変部位に多く存在し、そのような症例においてはこのL-PGDS血中濃度も上昇していることが明らかとなった。私たちは今回このL-PGDSが採血などにより迅速に診断できることに注目し、L-PGDSが虚血性心疾患のマーカーになるのではないかとの仮説のもと、正常冠動脈群57例と有意冠動脈病変群231例(1枝病変群110例、2枝病変群92例、3枝病変群29例)の合計288例の冠動脈造影所見と血中L-PGDS値との関連を検討した。L-PGDSは正常冠動脈群の平均が0.530μg/mlに対し、1枝病変群0.596μg/ml、2枝病変群0.658μg/ml、3枝病変群0.662μg/mlと病変重症度が増すに従い、L-PGDSが高くなることが明らかとなった(p<0.05)。また冠動脈内エコーを用いた検討では病変部冠動脈プラーク面積とL-PGDS値とにはr=0.51の有意な相関を認めたのに対し、中性脂肪値とプラーク量との相関はr=-0.01、HDLコレステロール値とはr=-0.19、空腹時血糖との相関はr=-0.01と極めて弱い相関しか認められず、このことからL-PGDS値が冠動脈硬化の指標になる可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Waseda K, Ozaki Y et al.: "Impact of Serum Level of Lipocalin-Type Prostaglandin D Synthase (L-PGDS) on Coronary Atherosclerosis"J.Aichi Med.Univ.Assoc.. 31. 7-14 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi