• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

新しい骨髄移植法を用いた関節移植に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 13671549
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

中村 誠也  関西医科大学, 医学部, 講師 (20237431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯田 寛和  関西医科大学, 医学部, 教授 (60176047)
赤木 繁夫  関西医科大学, 医学部, 助教授 (80148501)
宮島 茂夫  関西医科大学, 医学部, 助手 (90288837)
重栖 孝  関西医科大学, 医学部, 助手 (20351504)
池原 進  関西医科大学, 医学部, 教授 (90108986)
Keywords骨髄内骨髄移植 / 同種肢移植 / fludarabine phosphate
Research Abstract

我々の施設で確立した骨髄内骨髄移植(Intra-bone marrow [IBM]-BMT)はドナー骨髄細胞の早期生着とドナー特異的トレランスを効率よく誘導すること、また骨髄移植の前処置での放射線照射量を減らすことができることが判明している(Kushida.T.et al.Blood.2001 May15;97(10))。このIBM-BMTを利用し、免疫学的トレランスを誘導し、骨髄移植と同時にラットの同種肢移植を行い、術後に免疫抑制剤の使用なく移植肢の長期生着が得られるか実験を行った。
レシピエントにはBrown Norway(BN,RT1A^n)ラットを、ドナーにはFischer344(F344,RT1A^1)ラットを使用した。Day-1にBNにFludarabine phosphate(50mg/kg・BW)を尾静脈から静脈内注射を行い、さらに放射線4.5Gy×2の分割照射を行う。Day 0にドナーの右下肢をレシピエントに同所性に移植し、それと平行して採取したRecipientの骨髄細胞(3×107個)をドナーの脛骨骨髄内にIBM-BMTする。移植肢は手術用顕微鏡下で切断し、同様に切断したレシピエントにまず大腿骨を18Gaugeの注射針を使って骨接合を行い、さらに大腿動脈、静脈、坐骨神経を縫合し、軟部組織、皮膚を縫合する。その後は移植肢を肉眼的に観察するとともに術後2週目、4週目に末梢血を採取し、FACSで解析を行い、免疫学的に、さらに移植肢から組織を採種し組織学的に検討を行った。
術後1年以上の長期にわたり、免疫抑制剤やステロイドを使用することなく移植肢の生着が得られた。組織学的にも移植肢に拒絶反応は認められず、免疫学的には末梢血においてドナー造血系細胞へのほぼ完全な置換が確認された。MLRではThird-partyのACIラットには正常な反応を示した。同様の条件でIBM-BMTではなく経静脈的骨髄移植(IV-BMT)ではドナー造血系細胞への置換は認められなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Takashi Esumi: "SUCCESSFUL ALLOGENEIC LEG TRANSPLANTATION IN RATS IN CONJUNCTION WITH INTRA-BONE MARROW INJECTION OF DONOR BONE MARROW CELLS"Transplantation. Vol.76,No.11. 1543-1548 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi