• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

片肺マウスのモノクロタリン誘発性肺高血圧に対するアンチセンスNF-κBの治療効果

Research Project

Project/Area Number 13671617
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

上園 晶一  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (10291676)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 芳樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10208663)
野村 実  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80167577)
Keywords肺高血圧症 / モノクロタリン / アンチセンス / NF-κB / マウス / ラット
Research Abstract

本研究の目的は、(1)片肺摘出とモノクロタリン(MCT)を組み合わせることで、原発性肺高血圧症の病態に類似する、高度の肺高血圧症を有する動物モデルを確立すること、(2)このモデルを用い、転写因子であるNF-κBのアンチセンスオリゴを投与することで、肺高血圧症の進展を防止することができるかを検証すること、である。研究の1年目にあたる今年度で、上記(1)の目的をほぼ達成した。新たに得られた知見は以下のようにまとめられる。
1.マウスにおいては、モノクロタリン単独投与では、肺高血圧症を生じない。
一方、ラットにおいては、モノクロタリン60mg/kgを皮下注すると、4週間ほどで、マイルドな肺高血圧症を生じる。
2.マウス(20g程度)とラット(50gから300g)で、片肺摘出術を行い、ほぼ100%の生存率を得られる技術を確立した。片肺手術のみでは、肺高血圧症はほとんど進行しない。
3.ラットにおいて、片肺摘出術後1週間後に、MCTを投与すると、4週間後に高度の肺高血圧症を生じる。平均肺動脈圧は、18±1mmHgから42±3mmHg(N=4)に上昇した。マウスについては、現在実験中であり、結果は明らかになっていない。
以上の知見から、この肺高血圧症モデルを用いて、アンチセンスによる治療効果の判定という上記目的(2)の検証は十分可能な段階にあると考える。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi