2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13672343
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
北村 繁幸 広島大学, 医学部, 助教授 (40136057)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 茂 広島大学, 医学部, 教授 (60160503)
渡邊 敦光 広島大学, 原爆放射線医学研究所, 教授 (00034653)
藤本 成明 広島大学, 原爆放射線医学研究所, 助教授 (40243612)
杉原 数美 広島大学, 医学部, 教務員 (20271067)
|
Keywords | 内分泌撹乱物質 / 内分泌撹乱前駆物質 / 代謝的活性化 / 薬物代謝酵素 / エストロゲン / 抗アンドロゲン / 甲状腺ホルモン撹乱物質 |
Research Abstract |
1。エストロゲン前駆物質の代謝的活性化 環境中より生体内で代謝されることによって、初めてエストロゲン活性を現わす内分泌撹乱前駆物質として、ジフェニール、トランスースチルベン、カルコン、ニトロフローレン、ペリメトリン、スチレンダイマーおよびある種のフタール酸エステルを検出し、それらの動物肝での活性化機構として、芳香環が水酸化されることを示した。 2。抗アンドロゲン物質の代謝的活性化 ピスフェノールA、フローレン類、ピレン類、DDT類およびある種の有機燐系農薬に抗アンドロゲン作用があることを見出すとともに、フェンチオンスルホキシドは肝可溶性画分によって代謝されることによって、活性が発現されることを示した。 3。甲状腺ホルモン撹乱物質の環境中よりの検出 難燃材テトラブロモビスフェノールAはそれ白身で、甲状腺ホルモン作用を撹乱するが、PCBはその代謝物である4位水酸化PCBによって作用が発現された。 4。内分泌撹乱物質の生殖毒性 トランスースチルベン、ペリメトリン、フェンチオンをマウスに投与した場合、精巣における毒性を認めるには至らなかったが、子宮重量の増加を認め、生体内においてもこれらの物質が代謝的に活性化されていることを認めた。 5。内分泌撹乱物質の代謝による活性変動 DDT類、ビスフェノールA、ニトロフローレンはいずれも内分泌撹乱作用を示すが、代謝されることによって元の作用とは異なった種類の内分泌撹乱作用を示すことを認めた。
|
-
[Publications] Osamu Ueda: "Metabolism of 2-Nitrofluorene, an Environmental Pollutant, and 2-Acetylaminofluorene in Fish"Bull. Environ. Contam. Toxicol. 66(3). 371-378 (2001)
-
[Publications] Osamu Ueda: "Metabolism of 2-Nitrofluorene, 2-Aminofluorene and 2-Acetylaminofluorene in Rat and Dog and the Role of Intestinal Bacteria"Xenobiotica. 31(1). 33-49 (2001)
-
[Publications] Kazumi sugihara: "Aryl Hydrocarbon Receptor-Mediated Induction of Xanthine Oxidase/Xanthine Dehydrogenase Activity by TCDD."Biochemical and Biophysical Research Communications. 281(5). 1093-1099 (2001)
-
[Publications] Koji Takekawa: "Nonenzymatic Reduction of Aliphatic Tertiary Amine N-Oxides Mediated by the Heme Moiety of Cytochrome P450"Xenobiotica. 31(1). 11-23 (2001)
-
[Publications] Shigeyuki Kitamura: "Extremely High Drug-Reductase Activity Based on Aldehyde Oxidase in Monkey Liver"Biological and Pharmaceutical Bulletin. 24(7). 856-859 (2001)
-
[Publications] Koji Takekawa: "Enzymatic and Nonenzymatic Reduction of Brucine N-Oxide by Aldehyde Oxidase and Catalase"Xenobiotica. 31(11). 769-782 (2001)
-
[Publications] Shigeyuki Kitamura: "Reductive Metabolism of p, p'-DDT and o, p'-DDT by Rat Liver Cytochrome P450"Drug Metabolism and Disposition. 30(2). 113-118 (2002)
-
[Publications] Seigo Sanoh: "Cytochrome P450 1A1/2 Mediated Metabolism of trans-Stilbene in Rats and Humans"Biological and Pharmaceutical Bulletin. 25(3). 397-400 (2002)
-
[Publications] Shigeyuki Kitamura: "Reductive Metabolism of α,β-Ketoalkyne, 4-Phenyl-3-butyn-2-one, by Rat Liver Preparations"Drug Metabolism and Disposition. (in press). (2002)
-
[Publications] Osamu Ueda: "Metabolism of 2-Nitrofluorene, an Environmental Pollutant, by Liver Preparations of Sea Bream, Pagrus"Xenobiotica. (in press). (2002)
-
[Publications] 北村繁幸: "新しい臨床検査:内分泌撹乱物質の検査"株式会社 現代医療社. 309-314 (2001)