2001 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13672535
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
阿保 順子 北海道医療大学, 看護福祉学部・看護学科, 教授 (30265095)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内田 直子 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (00326555)
笹木 弘美 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助手 (20275499)
佐久間 えりか 北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (60265098)
石崎 智子 弘前大学, 医学部・保健学科, 講師 (50113783)
|
Keywords | 精神看護 / 看護婦患者関係 / 直観 / 経験主義 / 看護判断 / 精神分裂病 / 危機介入 |
Research Abstract |
本研究は、平成13年度にフィールドワークによるデータ収集を、平成14年度にデータ分析とまとめを行うことになっている。フィールドを現段階で3か所確保し、データ収集を行っている。またその3か所に勤務している看護師のうち、精神科勤務経験年数5年以上の看護師4名が対象者として協力してくれている。データ収集は現在4名でおこなっているため、参加観察とインタビュー内容については、研究者全員による細かいニュアンスの相違について確認し、合意が得られるまでディスカッションし、参加観察とインタビューのフォーマットを作成した。それに基づいたプレテストとフォーマットの微調整を行い、本調査を行っている。その結果、「かけひき」に関連していると考えられ、参加観察できたのは14場面である。しかし、データ分析が可能な有効場面は、まだ8場面しかない。また、場面構成に与っている看護者へのインタビューも有効場面と同数である。これは以下の理由による。まず、一般的に再発の患者が多いため、たとえ入院になっても必ずしも急性期状態にあるとは限らないことである。次に、急性期状態にある患者は保護室に入室することがほとんどであり、参加観察が保護室での対応場面に限定されていることである。三つ目は、保護室内に看護師に同伴して参加観察できる場面が限定されることである。最後は、急性期の激しい状態においては数名の看護師が同時にかかわるため、そのかかわりを一気に記述したり、その後それら数名の看護師にインタビューすることが難しいためである。本研究では、分析に適当な場面を30場面と設定しており現在もデータ収集を継続中である。従って、現時点で研究の成果を述べることはできないが、参加観察で得られたデータからは、看護師のかけひきの様相が鮮明に取り出せていると考えられる。しかし、インタビューでは論理的な言葉として発せられることが少ないことが多い。
|