• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病患者の地域生活に向けた援助の構造に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13672543
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

田上 美千佳  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 研究員 (70227247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 洋子  福島県立医科大学, 看護学部, 学部長教授 (60180444)
新村 順子  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 研究員
長 直子  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 研究員 (20332380)
大竹 眞由美  福島県立医科大学, 看護学部, 助手 (70315670)
大川 貴子  福島県立医科大学, 看護学部, 講師 (20254485)
Keywords精神分裂病患者 / 地域生活に向けた援助 / 看護援助 / 退院
Research Abstract

<研究目的>精神分裂病患者の入院中から地域での生活に至る包括的な援助の構造を明らかにすることが最終目的である。特に今年度は,短期間で退院することができた事例のケア内容を分析することによって、看護師がいつの時点から、どのような見通しをもって、地域で生活を送ることが可能となるようなケアを意識的に行なっているのかを明らかにすることを目的とした。
<結果および考察>
1,研究者が共同して,精神科看護領域において精神分裂病患者の退院に向けての援助ならびに地域での生活を促進するための援助についての文献検討を行い,また,精神科病棟看護師からの聞き取り調査により研究方法を検討した。さらに,調査項目の検討およびインタビューの柱の設定,フィールドの確保を行った。
2,インタビュー項目の設定・インタビューガイド・インタビュー記録用紙を作成した。
3,調査日よりおおむね6ヶ月以内に,診断名が精神分裂病で入院時になんらかの精神症状を呈し入院期間が3週間以上3ヶ月以内の患者を受け持った経験のある看護師を対象にインタビューを行った。
4,この結果,調査用具に関してインタビュー記録用紙の改変の必要性が認められた。
5,地域生活に向けてのケアとして,服薬管理・指導;再発の要因として服薬コントロールの不良・薬の飲み忘れ等の怠薬がみられたため,症状マネージメント;前駆症状への対処,デイケア導入等が行われていた。「退院」の判断には【外泊での生活】が一つの要因になることが明らかになった。また,看護師は患者の入院前の生活からセルフケア能力や社会適応能力を判断し,家族の力量も把握して地域生活に結びつけていたことが明らかになった。
来年度,さらなるインタビューの分析と,本結果を考慮し対象数を増やして調査・分析する予定である。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi