• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

高等学校新設教科「情報」担当教員のための実践的解説書の開発

Research Project

Project/Area Number 13680259
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

西野 和典  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 講師 (70330157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中條 道雄  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70278779)
夜久 竹夫  日本大学, 文理学部, 教授 (90102821)
宮寺 庸造  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10190802)
高橋 参吉  大阪府立工業高等専門学校, 電子情報工学科, 教授 (70100766)
杉田 公生  東海大学, 理学部, 教授 (60056083)
Keywords情報教育 / 高等学校 / 普通教科「情報」 / 学習内容 / 指導解説書 / 指導方法
Research Abstract

高等学校の普通教育に関する教科「情報」(以下「情報」と記す)が新設され,平成15年度から授業が開始される。しかし,この「情報」を担当する教員の多くは情報教育の経験がない。このような教員が,「情報」の指導計画を立て,授業を行うために必要な指導解説書(以下「解説書」と記す)を以下のように開発した。
1.情報教育の3つの観点「情報活用の実践力」,「情報の科学的な理解」,「情報社会に参画する態度」の学習目標を検討し,新教科「情報」の各科目(「情報A」「情報B」「情報C」)の学習内容から,解説すべき学習項目を,各観点で約20項目(全体で60項目)設定した。同時に,「情報」担当予定の教員に対してアンケート調査を実施した。その結果,学習内容の解説より,授業の具体的な展開方法や単元別の実践事例について詳しく記述した「解説書」が必要であることがわかった。
2.解説する学習項目間の関連を検討して,指導解説書の章立てを行った。研究分担者が上記の3つの観点に別れてチームを組み,分担して「解説書」を執筆した。学習項目ごとに,学習目標,学習内容,指導方法,学習評価の項目で区切って記述した。特に,指導方法は,学習内容に関連付けてできる限り多くの指導事例や教材などを紹介し,授業に役立つよう工夫した。
3.完成した「解説書」(A4版で163ページ)は,利用し易いようにフロッピーディスクに保存し,希望する「情報」担当教員に提供した。(東北,近畿,九州を中心に約350名の「情報」担当教員に提供した。)同時に,「解説書」の内容をWebページに載せて,広く閲覧できるようにするための準備を行った。また,この「解説書」の開発で得た知見は,大学の教職科目である「情報科教育法」のテキストの開発にも反映させた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 西野和典: "高等学校普通教科「情報」の課題と「指導解説書」の開発"教育システム情報学会研究報告. Vol.2001・No.6. 7-14 (2002)

  • [Publications] 岡本敏雄(研究代表の西野和典は第二著者): "情報科教育法"丸善株式会社. 231 (2002)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi