• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

地域の伝統農法と在来作物を取り入れた農・食・地域学習方法の検討

Research Project

Project/Area Number 13680278
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

寺井 謙次  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (00113902)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 正明  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50292355)
金澤 俊成  岩手大学, 教育学部, 助教授 (20261464)
肥田野 豊  弘前大学, 教育学部, 助教授 (90133850)
小松 正武  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (70003879)
Keywords伝統農法 / 在来作物 / 食農教育 / 環境教育 / 地域学習 / 農業学習
Research Abstract

今年度の計画の基本は,昨年度の実績に基づき,東北4県(青森・秋田・岩手・宮城の各県)の伝統的・在来的な農法や作物の栽培実態の発掘とその技術や利用方法を継続的に調査し,資料の収集や聞き取り調査,写真・映像記録を取り,併せて特徴的な農法や作物について詳細な実態調査と一部については栽培実験することであった。今年度の上記計画については,ほぼその目的を達成することができた。各県域ごとの研究結果の概要は以下の通りである。
青森県:津軽地方におけるアイの栽培と藍染めの歴史について,文献・資料によって調査を行い,種子の分譲を受けて大学教育学部実験圃場において試行的な栽培実験を実施し,藍染め技術の復活を目指した実験的な取組と藍染めに関わる「化学変化」についても検討を行った。藍染めの実習を公開授業でも取り上げた。
秋田県:大正年代からの県内代表的な稲品種の栽培実験を通して,品種特性を比較し,学習教材化のための特性の抽出を検討した。また,カブの「焼畑農法」については栽培様式を記録し,その歴史を探るために仁賀保町の古老を対象にアンケート調査を行った。
岩手県:古くから栽培の歴史がありながら自家採取種子でしか栽培されず,詳細な系譜や由来が知られていない「一関の曲がりネギ」と「江刺の餅田ウリ」に調査を絞り,現地における栽培技術や市場での動向,さらには利用法について詳細な記録を取った。また,栽培実験も試行的に行った。
宮城県:在来の葉菜類(小瀬菜大根)に着目し,栽培実験を実施しながら,教材化を目指した栽培マニュアルの作成を試みている。また,エダマメを材料として宮城県では古くからある「ずんだ」の教材化のためにエダマメ生育予測法の開発を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岡 正明他: ""ずんだ"の教材化を目的とするエダマメ生育予測法"日本産業技術教育学会第20回東北支部大会講演論文集. 3-4 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi