2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13680361
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
吉岡 英幸 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (00092461)
|
Keywords | 明治期 / 語法型教材 / 文法学習項目 |
Research Abstract |
今年度は、東京都立中央図書館、国立教育政策研究所図書館をはじめ諸機関を調査し、明治期の比較的早い時期である30年代までに作成された以下の4種類の語法型教材を収集、分析し、構成・内容から見た特徴を探った。 A.『日語入門』(長谷川雄太郎著、明治34年発行)B.『東語完璧』(新智社編集局編、明治36年発行)C.『日語用法彙編』(李文蔚、畢祖誠共著、明治39年発行)D.『応用東語法教科書』(宝閣善教、権量共著、明治39年) 明治期の日本語教材は、文法体系を理解させるための文典型教材、文型的な学習項目を中心に構成された語法型教材、読解教材、文字教材、会話教材に分類できるが、この4種類の教材は語法型教材に属す。そして、その中でも文型的な学習項目が列挙されそれぞれに用例を示すタイプの語法用例教材である。さらに、中国語母語話者を対象とする教材であることが共通している。 この4種類の教材に現代の日本語教科書をもとにして決められた日本語能力試験の4級、3級の文法学習項目がどのぐらい採られているかを調査すると、次のようになっている。 4級(115項目)A:82(71%)、B:65(57%)、C:88(78%)、D:84(73%)、3級(100項目)A:33(33%)、B:27(27%)、C:50(50%)、D:48(48%)、計(215項目)A:115(53%)、B:92(43%)、C:138(64%)、D:132(61%) 4種類とも3級の項目より4級の項目が多く、より基本的な文法項目に対する認識があったといえる。特に『日語用法彙編』と『応用東語法教科書』は重なりが6割を超えており、初級段階における理解、表現のための実用的教材であったことがわかった。
|