• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔地手話通訳システムにおける臨場感の伝達方法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 13680498
Research InstitutionTsukuba College of Technology

Principal Investigator

内藤 一郎  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助教授 (00237182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 伸子  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助教授 (90279555)
石原 保志  筑波技術短期大学, 教育方法開発センター(聴覚障害系), 助教授 (70212917)
村上 裕史  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助教授 (20219900)
皆川 洋喜  筑波技術短期大学, 電子情報学科・電子工学専攻, 助教授 (00273285)
Keywords手話 / 通訳 / 遠隔地通信 / 臨場感 / テレビ電話 / テレビ会議システム / 情報保障 / 聴覚障害者
Research Abstract

これまでの研究成果を基に,実際に他大学の授業を受講する聴覚障害学生への支援実験を行なった.また,本システムの応用事例としてエアロビクス授業への情報支援実験も実施した.
1.他大学の聴覚障害学生への支援実験
筑波大学で学ぶ聴覚障害学生(大学院を吉む)への講義保障を,インターネットを介した遠隔地手話通訳システムにより実施した.通訳しやすい環境として,視線一致や複数映像の合成,講義の状況に応じた画面の切り換え,専門用語などの認識のためのキーワード表示などを実際の通訳場面において評価した.また,支援を受ける聴覚障害学生からは,手話通訳画面,要約筆記の字幕付き手話通訳画面,キーワード表示などを評価した.
この支援実験の結果,互いの視線の一致を容易にするカメラ位置や合成画面中での映像配置など臨場感の伝達,そして,講義内容の理解を助けるキーワードや字幕表示が重要であることがわかった.
また,今回の支援実験では,大学間をインターネットで結んだ実証実験であり,講義室のネットワーク環境や大学内のコンピュータを利用した実習の有無などのシステムへの影響なども評価することができた.
2.エアロビクス授業への情報支援実験
遠隔地手話通訳システムの検討から,様々な情報の効果的な表示方法や通訳者を映像表示することの効果などがわかってきた.こうした研究成果を基にして,エアロビクス授業を受講する聴覚障害学生へのリズムやキーワードの視覚表示や床に仰向けになって整理運動を行なう際の天井スクリーンへの講師・手話通訳者の映像提示などを用いた支援実験を実施しシステムを評価した.この結果,我々の成果やシステムの様々な場面への応用が可能であることがわかった.

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] 内藤一郎: "遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援の基礎的検討"第31回可視化情報シンポジウム講演論文集. 327-330 (2003)

  • [Publications] 村上裕史: "聴覚障害学生に対するエアロビクス授業での視覚情報提示について"第31回可視化情報シンポジウム講演論文集. 347-350 (2003)

  • [Publications] 内藤一郎: "講義場面での遠隔地手話通訳における課題"ヒューマンインタフェースシンポジウム2003講演論文集. 717-720 (2003)

  • [Publications] 加藤伸子: "聴覚障害者のためのポータビリティを考慮した遠隔地手話通訳システムの検討"ヒューマンインタフェースシンポジウム2003講演論文集. 721-724 (2003)

  • [Publications] 内藤一郎: "聴覚障害者における多地点間画像通信に関する基礎的な考察"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.103,No.401. 41-46 (2003)

  • [Publications] 内藤一郎: "講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける視覚情報に関する評価"ヒューマンインタフェース学会論文誌. Vol.5,No.4. 79-86 (2003)

  • [Publications] 内藤一郎: "講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける通訳者映像の提示方法に関する考察"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.103,No.410. 25-30 (2003)

  • [Publications] 内藤一郎: "対話型授業における遠隔地手話通訳システムに関する検討"ヒューマンインタフェース学会研究報告集. Vol.5,No.1. 7-12 (2004)

  • [Publications] 加藤伸子: "聴覚障害学生の講義保障支援のための遠隔地手話通訳システムの検討"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.103,No.742. 19-24 (2004)

  • [Publications] 村上裕史: "エアロビクス授業の情報補償について"電子情報通信学会技術研究報告. Vol.103,No.746. 59-64 (2004)

  • [Publications] 内藤一郎: "講義場面での遠隔地手話通訳システムにおける可視化情報支援"第31回可視化情報シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2004)

  • [Publications] 村上裕史: "聴覚障害学生の亜エアロビクス授業における情報提示について"第31回可視化情報シンポジウム講演論文集. (発表予定). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi