• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

内湾・沿岸域・集水域統合管理政策の日米比較研究-Adaptive management形成過程の視点から-

Research Project

Project/Area Number 13680644
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

高山 進  三重大学, 生物資源学部, 教授 (80154920)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 二久次  三重大学, 生物資源学部, 助手 (40324553)
原田 泰志  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (50228657)
Keywordsエコシステムマネジメント / アダプティプマネジメント / チェサピーク湾 / 内湾 / 集水域 / 指標
Research Abstract

○当研究のタイトルとなっている「統合管理(Integrated Management)」「Adaptive Management」およびそれらと深く関わる概念である「Ecosystem Management」「Governance」に関して行われている議論を整理しつつある。また2001年11月に行われた第5回国際エメックス会議に出席し、これらの概念に関するさまざまな展開を理解した。
○チェサピーク湾プログラムの展開過程を整理し、これらの概念で表現される管理方法がどのように貫かれているのか、という視点から、既存資料を分析し、かつ今年度1月前半からメリーランド州を訪問し、プログラムに関与している多様なセクターすなわち、連邦行政(環境保護庁)、州機関(メリーランド州環境局、メリーランド州自然資源局)、研究者、市民団体から全部で21名もの方々に対してヒアリングを行った。たいへん参考になる貴重な知見を得た。
○日本の内湾管理の方法について整理、分析するために環境庁へのヒアリングを行い、資料を入手した。2年目は日本の実情調査をさらに強化したい。
○すでに発表した論文において取り組みつつあるが、上記諸概念と関わる「プログラム組織論(さまざまな異なる組織、セクターの関与形態)」「プログラム進行論(モニタリング、モデリング、指標等総合評価、行政組織間の役割分担、セクター間の関係等)」「市民参加の質」「研究者関与の質」という視点で、日米の内湾管理の比較を行いつつある。
○内湾管理がエコシステムマネジメントとして成り立つための試金石として水質と生物生存条件とのかかわりの評価問題がある。この点について日米の技術的な議論を含めた比較を行いつつある。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 高山 進: "日米の内湾環境管理政策の展開と「順応的管理」概念"三重大学生物資源学部紀要. 27号. 61-76 (2001)

  • [Publications] S.Takayama: "The Experimental Trial for Making Citizens Oriented Environmental Indicators for Ise Bay Area"The 5th International Conference on the EMECS. 314 (2001)

  • [Publications] 高山 進: "沿岸域の開発と保全管理に発想の転換を"環境展望. 2. 181-204 (2002)

  • [Publications] 高山 進: "大学の環境教育姿勢をめぐる基本的な論点"環境教育. 11巻1号(発表予定). (2002)

  • [Publications] 原田泰志: "回帰特性に基づく資源管理技術の開発"研究成果シリーズ中回遊型魚類の回帰特性の解明. 78-86 (2001)

  • [Publications] 原田泰志: "渓流魚の資源研究"数理生物懇談会ニュースレター. 33号. 43-48 (2001)

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi