2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
13837035
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
野村 鮎子 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (60288660)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 香奈 京都府立大学, 文学部, 助教授 (30272933)
中山 文 神戸学院大学, 人文学部, 助教授 (30217939)
筧 久美子 奈良大学, 文学部, 教授 (80031342)
成田 靜香 関西学院大学, 文学部, 助教授 (00237603)
西川 真子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 助教授 (80319384)
|
Keywords | ジェンダー / フェミニズム / 中国女性史 / 家 / 家族史 / 婚姻 |
Research Abstract |
平成14年度も前年度に引き続き、毎月1回〜2回のペースで研究会を開催し、中国の古今の文献(詩文・小説・戯曲・教訓書など)をジェンダーあるいはフェミニズムの視点から読み直し、「家」と「女」の関わりを考察した。 7月13日には、奈良女子大学アジアジェンダー文化学研究センター設立準備室との共催で、奈良女子大学にて国際シンポジウム「ジェンダーからみた中国の家と女」を開催した。パネリストとして、この分野の第一人者である鮑家麟(アリゾナ大学)、臧健(北京大学)を招聘し、本研究会からは、野村鮎子・西川真子がそれぞれ発表を行った。また、シンポジウムの役割分担として、筧久美子が挨拶を、林香奈が司会を、中山文・成田靜香がコメンテーターを務めた。参加者は全体で265名。遠隔地からの参加者も多く、大いに好評を博した。シンポジウムのプログラムとパネリスト4名の発言稿は、すべて『報告集』に収めている。 また、シンポジウム前日の7月12日には、キャンパスプラザで「鮑家麟・臧健先生を囲む懇話会」を開催し、アメリカ・台湾・中国における中国女性史研究の現状について、活発な討論が行われた。 10月13日には、東北大学で開催された日本中国学会にて、野村鮎子が「先妣行状の系譜-母を語る古文体の生成と発展」というテーマで発表を行った。 このほか、研究会では、論文集『ジェンダーからみた中国の家と女』を編集し、現在、科学研究費出版助成金を申請中である。本書は、研究会員16名の研究論文を収めており、来年度中には出版の予定である。中国の古典文学や近現代文学をジェンダーの視点から読み解こうとした意欲作であり、学会の注目を浴びることは間違いない。
|
-
[Publications] 野村 鮎子: "蘇軾の生母に關する一考察 -蘇軾「保母楊氏墓誌銘」と王獻之「保母磚志」をめぐって"橄欖. 11号. (2002)
-
[Publications] 筧 久美子: "関西中国女性史研究会(京都)"女性史学. 12号. 104-108 (2002)
-
[Publications] 中山 文: "小劇場提出的家庭観念"『小劇場戯劇論集』中国戯劇出版社. 122-125 (2002)
-
[Publications] 中山 文: "書評:脇田晴子著『女性芸能の源流-傀儡子・曲舞・白拍子』"日本ジェンダー研究. 5号. 75-76 (2002)
-
[Publications] 林 香奈: "「婦に与うるの書」をめぐって"未名. 20号. 1-21 (2002)
-
[Publications] 成田靜香: "寡婦の再婚"『さまざまな角度からの中国論』晃陽書房. 154-166 (2003)