• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2001 Fiscal Year Annual Research Report

血管内皮増殖抑制遺伝子導入型再狭窄予防ステントの開発

Research Project

Project/Area Number 13877224
Research Category

Grant-in-Aid for Exploratory Research

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

定藤 章代  京都大学, 医学研究科, 助手 (60314192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 滝 和郎  京都大学, 医学研究科, 教授 (70144368)
橋本 信夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (40135570)
Keywords血管内皮前駆細胞 / 頚動脈ステント / バルーン損傷モデル
Research Abstract

本研究はステント留置術後の血管内皮の過増殖による血管の再狭窄を防ぐ手段を開発し、かつその臨床応用を目指すものである。実際の方法としては、まず最近同定された成人末梢血中に存在する内皮細胞前駆細胞の培養方法を確立することから始める。具体的にはヒト成人末梢血から単核球細胞を単離しVEGFやSCFを含む種々の内皮細胞培地にて培養し、蛍光免疫染色法やPCRを用いて血管内皮細胞であることを確認する。また培地の添加物の他fibronectinやlamininでのcoatingなど様々な条件下で培養を行い、最適条件を模索、細胞性質の経時的変化を検討する。次に生体におけるこれら細胞の動態を検索する。具体的にはラット頸動脈のバルーン拡張による傷害モデルを作成し、Cys Aで免疫抑制した状態で蛍光染色またはadenovirusにてLacZを発現させたこれら細胞を移植し傷害部位への生着率や再狭窄抑制効果について探る。最終的にはこれら細胞でコートしたステントを作成し、成人の腎動脈に留置し、その血管の状況((1)血管内皮の厚さ(2)血管内皮における炎症の程度(3)生着血管内皮細胞の由来)を検討する。
以上が概略ではあるが、血管内皮前駆細胞自体を遺伝的に修飾してin vivoに投与する方法も考えられる。具体的にはVEGFなどを発現させた同細胞を投与し細胞集積効率の差や生着細胞の内訳を検討することである。
現時点のデータではfibronectin coating dishでのVEGFを含む培地での培養が最善であり、SCFは増殖程度にそれほど影響を与えなかった。また蛍光免疫染色法で明確なUEA-1、acLDLによる染色を認めた。

URL: 

Published: 2003-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi