• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

法創造教育方法の開発研究―法創造科学に向けて

Research Project

Project/Area Number 14001003
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

吉野 一  明治学院大学, 法学部, 教授 (50062162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
加賀山 茂  名古屋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20169379)
河村 寛治  明治学院大学, 法学部, 教授 (90308073)
櫻井 成一朗  東京工業大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (20202088)
新田 克己  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60293073)
Keywords法創造 / 法創造教育 / 法創造教育支援システム / 法学教育支援システム / ソクラティックメソッド / プロブレムメソッド / 論争支援システム / 反証推論
Research Abstract

本研究は、法適用においてより良い法を創造する原理と方法の解明を通じて新しい法創造教育方法を開発することを目的とする。本研究目的は、四つの研究課題により実現される。四つの課題とその研究実績は以下の通りである。
1.法創造基礎の理論的解明:吉野は法創造推論の基本的な論理構造が反証推論であることを具体的事例で明らかにするとともに、法の体系化における法創造推論を解明した。太田は法創造の理論と法規範の進化モデルの構築を行い、法創造の国民意識レベルの評価基準を法社会学の手法で査定した。松村は経済学的思考による法創造を具体的事例で明らかにした。
2.実務と教育における法創造の実際の解明:加賀山は契約成立に関する問題解決の法創造的契機を明らかにした。執行は法解釈方法の創造的側面を整理した。坂本は創意工夫した取引の違法性の問題を考察した。河村は契約書作成過程を分析し、法創造教育に資する契約書作成教材をまとめた。
3.法創造教育方法の開発:吉野はプロブレムメソッドとソクラティックメソッドにおいて反証推論を用いて法創造思考を育成する教育方法を試作した。加賀山は比較表とWebを用いた法創造教育方法を提案した。鈴木は教育・認知心理学の立場から授業事例の評価方法とソクラティックメソッドの戦略について分析した。
4.法創造教育支援システムの開発:法創造教育支援システムは、ディスカッション部分と法創造過程のシミュレータとからなる。新田はディスカッションにおける論争支援システムをインターネット上で実現した。櫻井と吉野はPlone/CMFによるソクラティックメソッドを支援するコンテンツマネジメントシステムのプロトタイプを開発した。

  • Research Products

    (33 results)

All Other

All Publications (33 results)

  • [Publications] 吉野 一: "Tractatus Logico-Juridicus"明治学院論叢 法学研究. 75号. 1-29 (2003)

  • [Publications] 吉野 一: "法創造教育支援システムの全体像"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 7-1-7-3 (2004)

  • [Publications] 吉野一, 加賀山茂, 櫻井成一朗, 市川洋, 工藤真澄: "プラットホームとしての法学教育支援システムの開発"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 8-1-8-17 (2004)

  • [Publications] 吉野 一: "ソクラティックメソッド支援システム"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 10-1-10-23 (2004)

  • [Publications] 坂本 正光: "What Should Be Created When the New Factual Combinations Comes Out"Artificial Intelligence in the Law -Creativity in Legal Problem Solving-, Proceedings of the Special Workshop of The IVR World Congress 2003. 34-37 (2003)

  • [Publications] 坂本 正光: "創造的取引行為-合法と違法の接点にあるもの-"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 5-1-5-7 (2004)

  • [Publications] 加賀山 茂: "Legal Education Reform in Japan -To Foster Creative Thinking Ability of Students-"Artificial Intelligence in the Law -Creativity in Legal Problem Solving-, Proceedings of the Special Workshop of The IVR World Congress 2003. 38-45 (2003)

  • [Publications] 加賀山 茂: "法教育改革としての法創造教育-創設される法科大学院における法教育方法論-"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 6-1-6-26 (2004)

  • [Publications] 執行 秀幸: "アメリカ合衆国の消費者信用法制"クレジット研究. 31号. 6-21 (2003)

  • [Publications] 執行 秀幸: "アメリカ合衆国における消費者信用と差別"クレジット研究. 31号. 88-129 (2003)

  • [Publications] 執行 秀幸: "創造的法解釈方法論試論"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 3-1-3-17 (2004)

  • [Publications] 河村 寛治: "契約実務における法創造教育-法科大学院における「法律文書作成」の教材:「契約履行不能と不可抗力条項」から-"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 4-1-4-11 (2004)

  • [Publications] 太田 勝造: "法規範の定立と社会規範の創発"人工知能学会誌. Vol.18,No.4. 408-415 (2003)

  • [Publications] 太田 勝造: "『アメリカ人の契約観』とウェスティングハウス・ケース:日本との対比から"名古屋大学・法政論集. 196号. 91-113 (2003)

  • [Publications] 太田 勝造: "規範の進化モデルと世論"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 1-1-1-11 (2004)

  • [Publications] 湯浅将英, 安村禎明, 新田克己: "ベイジアンネットを用いた交渉エージェントの表情表出"情報処理学会論文誌. Vol.44, No.11. 2710-2717 (2003)

  • [Publications] 湯浅将英, 田中貴紘, 安村禎明, 新田克己: "An Online ADR System Using a Tool for Animated Agents"Proceedings of SICE Annual Conference 2003. 1940-1945 (2003)

  • [Publications] 新田克己, 湯浅将英, 安村禎明, 田中貴紘: "An Online Moot Court System Mediated by an Agent"Proceedings of 9th International Conference on AI and Law. 101-102 (2003)

  • [Publications] 新田克己, 安村禎明, 湯浅将英, 田中貴紘: "An Online Discussion Support System Which Promotes Creativity of Legal Minds"Artificial Intelligence in the Law -Creativity in Legal Problem Solving-, Proceedings of the Special Workshop of The IVR World Congress 2003. 29-32 (2003)

  • [Publications] 新田 克己: "オンライン論争を支援するシステム-システムの概要と利用体験-"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 12-1-12-6 (2004)

  • [Publications] 櫻井成一朗, 吉野一: "An Education Method for Legal Creativity by Using Logic Programming"Artificial Intelligence in the Law -Creativity in Legal Problem Solving-, Proceedings of the Special Workshop of The IVR World Congress 2003. 46-49 (2003)

  • [Publications] 櫻井 成一朗: "Plone/CMFによる法学教育支援について"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 11-1-11-4 (2004)

  • [Publications] 鈴木 宏昭: "認知の創発的性質:生成性,冗長性,局所相互作用,開放性"人工知能学会誌. Vol.18, No.3. 376-384 (2003)

  • [Publications] 鈴木宏昭, 宮崎美智子, 開一夫: "制約論から見た洞察問題解決における個人差"心理学研究. Vol.74. 336-345 (2003)

  • [Publications] 鈴木宏昭, 開一夫: "洞察問題解決への制約論的アプローチ"心理学評論. Vol.46. 211-232 (2003)

  • [Publications] 鈴木 宏昭: "法創造教育の実践と評価の指針-Haftの学習モデルと認知的学習論の観点から-"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 13-1-13-10 (2004)

  • [Publications] 松村 敏弘: "Strategic R&D Investments with Uncertainty"Economics Bulletin. Vol.12, No.1. 1-7 (2003)

  • [Publications] 松村 敏弘: "Endogenous Role in Mixed Markets : A Two Production Period Model"Southern Economic Journal. Vol.70, No.2. 403-413 (2003)

  • [Publications] 松村 敏弘: "Consumer-benefiting Exclusive Territories"Canadian Journal of Economics. Vol.36, No.4. 1007-1025 (2003)

  • [Publications] 松村 敏弘: "法創造教育と経済学-借入金の個人保証を事例として-"法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて-平成15年度研究成果報告会予稿集. 2-1-2-7 (2004)

  • [Publications] 坂本正光, 椿弘次: "電子商取引"同文舘. (2003)

  • [Publications] 伊藤滋夫, 山崎敏彦 編著, (執行秀幸 分担執筆): "ケースブック 要件事実・事実認定"有斐閣. 381 (2002)

  • [Publications] 河村寛治, 吉川達夫 編著: "実践 英文契約書の読み方・作り方"中央経済社. (2002)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2021-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi