• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

法創造教育方法の開発研究-法創造科学に向けて

Research Project

Project/Area Number 14001003
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

吉野 一  明治学院大学, 大学院・法務職研究科, 教授 (50062162)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加賀山 茂  明治学院大学, 大学院・法務職研究科, 教授 (20169379)
河村 寛治  明治学院大学, 大学院・法務職研究科, 教授 (90308073)
太田 勝造  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (40152136)
新田 克己  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (60293073)
櫻井 成一朗  明治学院大学, 大学院・法務職研究科, 教授 (20202088)
Keywords法創造 / 法創造教育 / 法創造教育支援システム / 法学教育支援システム / ソクラティックメソッド / ディスカッションメソッド / 論争支援システム / 反証推論
Research Abstract

次のように、四つの研究課題の成果の改良とまとめを行い、いくつかの共通事例を素材に各研究成果の全体としての融合を計り、開発された教育方法の実践と評価を行った。
1.法創造基礎の理論的解明
具体的化と体系化の法命題の創設および仮説法命題の反証としての法創造推論の構造を、共通の具体的事例問題の解決過程において、詳細に解明した。妥当性評価の基準を国民の価値意識のアンケート調査と法と経済学の観点とから同定した。認知科学の観点から授業評価方法を考案した。
2.実務と教育における法創造の実際の解明
法科大学院での教育実践、とくに開発された法創造教育方法の実践結果を分析し、創造性促進要素と阻害要素を明らかにした。創造的法解釈の方略についても整理した。開発された法創造教育方法の教育効果の評価を行い、有効性を確認した。それを法科大学院の教育で本格的に実践するための研究課題を明らかにした。
3.法創造教育方法の開発
開発された教育方法の中心的部分は、リアルな事例問題に基づく、法的知識と推論の構造に即した、論争を通じて行う、法創造的法的思考の育成方法である。これを効果的に実現するために、法律知識ベースシステム、論争支援システムおよびソクラティックメソッド支援システムを活用する方法を同時に開発した。
4.法創造教育支援システムの開発
メタ推論機能を持つ「法律知識ベースシステムLES-8」を開発した。ソクラティックメソッド支援システムの問答集の改訂を行った。仮説の生成検証のための推論機構を実装し、オンライン論争支援システムを完成した。開発した諸システムを教育実践に活用してその意義と今後の研究課題を同定した。
以上、法科大学院における創造的な法曹を養成するための教育方法(法創造教育方法)が開発された。一年次から最終年次までの一貫したスパイラルな法創造教育を実現すること、そのための研究と実践が、今後の課題である。

  • Research Products

    (46 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (37 results) Book (9 results)

  • [Journal Article] 論理法学から見た法の概念2007

    • Author(s)
      吉野一
    • Journal Title

      明治学院大学法科大学院ローレビュー 第6号

      Pages: 7-24

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Webを利用したリーガルマインド教育2007

    • Author(s)
      櫻井成一朗
    • Journal Title

      法とコンピュータ 25

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 法科大学院と社会調査2007

    • Author(s)
      太田勝造
    • Journal Title

      市場調査 270号 2006年No. 3

      Pages: 4-11

  • [Journal Article] Case Based Utterance Generating for An Argument Agent2007

    • Author(s)
      Takahiro Tanaka, Norio Maeda, Daisuke Katagami, Katsumi Nitta
    • Journal Title

      Proceedings of The fifth workshop on Knowledge and Reasoning in Practical Dialogue Systems

      Pages: 38-61

  • [Journal Article] オンラインADR対応型の法律エキスパートシステムの展望2007

    • Author(s)
      平田勇人
    • Journal Title

      小島武司先生古稀記念論文集(法学新報)(中央大学出版部) 113巻7・8号(最終校正済)(近刊予定)

  • [Journal Article] 論理法学から見た知的財産権紛争とADR2007

    • Author(s)
      平田勇人
    • Journal Title

      加藤雅信教授退職記念論文集(名古屋大学法政論集) 加藤雅信教授退職記念号(2007年12月発刊予定)

  • [Journal Article] 『リーガルメソッド』における法的思考力の育成-事例に基づくサイバー模擬裁判を利用した法創造教育2006

    • Author(s)
      吉野一
    • Journal Title

      明治学院大学法科大学院ローレビュー 第5号

      Pages: 1-23

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 事例問題に基づく法律知識ベースおよび論叢システムを活用した法創造教育2006

    • Author(s)
      吉野一, 加賀山茂, 櫻井成一郎, 新田克己, 鈴木宏昭, 太田勝造
    • Journal Title

      IT活用教育方法研究(社団法人・私立大学情報教育協会 : 論文誌)(文部科学大臣賞受賞) 第9巻第1号

      Pages: 1-5

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Choice of Law and Economic Analysis : A Methodological Introduction2006

    • Author(s)
      OTA, Shozo, BASEDOW, Juergen, Toshiyuki KONO(eds.)
    • Journal Title

      An Economic Analysis of Private International Law

      Pages: 3-14

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 不動産工事の先取特権2006

    • Author(s)
      執行秀幸
    • Journal Title

      担保制度の現代的展開(堀龍皃他編)(日本評論社) 第9巻第1号

      Pages: 138-181

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 借家の通常損耗等を賃借員に負担させる特約と消費者契約法10条2006

    • Author(s)
      執行秀幸
    • Journal Title

      私法判例リマークス 第33号

      Pages: 50-53

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 法と経済学の基本的な考え方とその手法2006

    • Author(s)
      松村敏広
    • Journal Title

      日本国際経済法学会年報 Vol. 15

      Pages: 77-96

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] R&D Competition between Public and Private Sectors2006

    • Author(s)
      Ikuo Ishibashi, Toshihiro Matsumura
    • Journal Title

      European Economic Review 50

      Pages: 1347-1366

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Tax Effects in a Model of Product Differentiation : A Note2006

    • Author(s)
      Minoru Kitahara, Toshihiro Matsumura
    • Journal Title

      Journal of Economics 89(1)

      Pages: 75-82

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Mixed Oligopoly, Foreign Firms, and Location Choice2006

    • Author(s)
      Noriaki Matsushima, Toshihiro Matsumura
    • Journal Title

      Regional Science and Urban Economics 36

      Pages: 753-772

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] A Note on the Excess Entry Theorem in Spatial Markets2006

    • Author(s)
      Toshihiro Matsumura, Makoto Okamura
    • Journal Title

      International Journal of Industrial Organization 24(5)

      Pages: 1071-1076

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Realized Cost Based Subsidies for Strategic R&D Investments with Ex Ante and Ex Post Asymmetries2006

    • Author(s)
      Minoru Kitahara, Toshihiro Matsumura
    • Journal Title

      Japanese Economic Review 57(3)

      Pages: 438-448

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 洞察問題解決における潜在学習2006

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Journal Title

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      Pages: 913

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 学習と発達における揺らぎ2006

    • Author(s)
      鈴木宏昭
    • Journal Title

      知性の創発と起源(オーム社)

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] スキル学習のダイナミクスの解明に向けて(3)2006

    • Author(s)
      鈴木宏昭, 竹葉千恵, 大西仁
    • Journal Title

      日本認知科学会第23回大会発表論文集 第9巻第1号

      Pages: 40-41

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 対話型マニュアルによる操作の学習2006

    • Author(s)
      鈴木宏昭, 伊藤望
    • Journal Title

      日本教育心理学会第48回大会発表論文集 第9巻第1号

      Pages: 327

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Logical Structure of Change of Legal Relation and it's Formalization in Legal Knowledge Base System2006

    • Author(s)
      Hajime Yoshino
    • Journal Title

      明治学院(論業)法学研究 第81号

      Pages: 29-67

  • [Journal Article] 国際商事仲裁模擬裁判2006

    • Author(s)
      吉野一
    • Journal Title

      法学セミナー 第621号

      Pages: 8-9

  • [Journal Article] 民法学修マニュアル(5.民法の使い方)2006

    • Author(s)
      加賀山 茂
    • Journal Title

      法学セミナー(日本評論社) 2006年5月号

      Pages: 32-41

  • [Journal Article] 法規範の定立と社会規範の創発2006

    • Author(s)
      太田勝造
    • Journal Title

      知の科学 : 知性の創発と起源(人工知能学会)

      Pages: 93-110

  • [Journal Article] 労働紛争の解決手続きへの一視点 : 最終提案択一型をめぐって2006

    • Author(s)
      太田勝造
    • Journal Title

      脱格差社会と雇用法制 : 法と経済学で考える

      Pages: 69-95

  • [Journal Article] 調停トレーニングにおけるアドバイザエージェント2006

    • Author(s)
      田中貴紘, 片上大輔, 新田克己
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌 21, 4

      Pages: 319-329

  • [Journal Article] Automated Argument System based on Logic of Multiple Valued Argumentation2006

    • Author(s)
      Takahiro Tanaka, Daisuke Katagami, Katsumi Nitta
    • Journal Title

      Proceedings of 5th International Joint Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems

      Pages: 1461-1462

  • [Journal Article] Advice Agent for Online Mediator Education2006

    • Author(s)
      Takahiro Tanaka, Daisuke Katagami, Katsumi Nitta
    • Journal Title

      Proceedings of International Workshop on Agent-Based Systems for Human Learning (ABSHL)

      Pages: 43-48

  • [Journal Article] 事例を用いた論争エージェントの発話生成2006

    • Author(s)
      田中貴紘, 前田憲生, 片上大輔, 新田克己
    • Journal Title

      合同エージェントワークショップ&シンポジウム

  • [Journal Article] 調停教育における論争エージェントの開発2006

    • Author(s)
      前田憲生, 田中貴紘, 片上大輔, 新田克己
    • Journal Title

      第16回インテリジェントシンポジウム

      Pages: 199-204

  • [Journal Article] ジグゾー法を用いたグループ活動による論証スタイルの理解支援 : 大学の「レポートの書き方」の授業における発話分析2006

    • Author(s)
      長田尚子, 鈴木宏昭, 三宅なほみ
    • Journal Title

      日本認知科学会第23回大会発表論文集 第9巻第1号

  • [Journal Article] 優越的地位の濫用の経済分析2006

    • Author(s)
      松村敏広
    • Journal Title

      日本経済法学会年報 Vol.27

      Pages: 90-102

  • [Journal Article] 学習力錬成法-民事訴訟法問題2006

    • Author(s)
      笠原 毅彦
    • Journal Title

      法学セミナー 51巻9号

      Pages: 36

  • [Journal Article] サイバーコートの構想2006

    • Author(s)
      笠原 毅彦
    • Journal Title

      九州法学会会報2005年

      Pages: 29

  • [Journal Article] サイバーコートの現状とその課題2006

    • Author(s)
      笠原 毅彦
    • Journal Title

      法政研究 72巻2号

  • [Journal Article] Cournot and Bertrand in Shipping Models with Circular Markets

    • Author(s)
      Toshihiro Matsumura, Daisuke Shimizu
    • Journal Title

      Papers in Regional Science 85(4)

      Pages: 585-598

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] ハイブリッド民法4債権各論2007

    • Author(s)
      執行秀幸, (滝沢昌彦, 武川幸嗣ぎ, 花本広志, 岡林伸幸氏と共著)
    • Total Pages
      331(224-270)
    • Publisher
      法律文化社
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 『21世紀日本の民事訴訟法とその基層にあるもの』「民事調停の基層にあるもの」(小島武司先生古稀記念論文集)(平田勇人)2007

    • Author(s)
      平田勇人(共著)
    • Publisher
      法律出版社(中国北京)(中国語に翻訳されて北京から出版)(投稿済)(近刊予定)
  • [Book] 『民事司法の法理と政策』「紛争解決における法的価値判断」(小島武司先生古稀記念論文集)(平田勇人)2007

    • Author(s)
      平田勇人(共著)
    • Publisher
      商事法務(初校済)(近刊予定)
  • [Book] 『朝日大学法学部創立20周年記念論文集』「知的財産権紛争におけるADR」(平田勇人)2007

    • Author(s)
      平田勇人(共著)
    • Publisher
      成文堂(投稿済)(近刊予定)
  • [Book] 国際取引・紛争処理法2006

    • Author(s)
      河村 寛治
    • Total Pages
      1-381
    • Publisher
      同友館
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 信義則とその基層にあるもの2006

    • Author(s)
      平田勇人(単著)
    • Total Pages
      291
    • Publisher
      成文堂
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 図解 法令遵守チェックマニュアル2006

    • Author(s)
      河村 寛治 ほか編集代表・著書
    • Total Pages
      33-69
    • Publisher
      第一法規株式会社
  • [Book] 法情報学第2版補訂版-ネットワーク時代の法学入門2006

    • Author(s)
      加賀山茂, 松浦好治
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] クレーム処理とADRの効率性についての一視覚 : 統計的検査の理論から見た紛争解決制度の理論

    • Author(s)
      太田勝造
    • Publisher
      小島武司先生古希記念論文集』所収(近刊)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2021-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi