• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

科学に関する文献資料と実物資料を総合的に扱えるコミュニケーションの研究

Research Project

Project/Area Number 14023218
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

月澤 美代子  順天堂大学, 医学部, 講師 (40311980)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 シヅ  順天堂大学, 医学部, 教授(客員) (00053033)
高橋 みや子  山形大学, 医学部, 教授 (20070766)
渡部 幹夫  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (00138281)
Keywords科学技術史 / 医学史 / コンテンツ・アーカイブ / インターネット高度化 / ユーザーインターフェース
Research Abstract

相互に関連しつつ同時進行的に行われる次の2つの面から研究を進めた。
1)データベース方式の検討・設計・試作・評価
2)器物・文献資料総合データベースを用いた領域横断型研究の試みと、そこで得られた知見のデータベースへの反映・改変
・「JMH器物・文献資料総合データベース」のコンテンツである江戸末期から明治初頭の人体模型に関して「江戸モノ」の他領域・他班の研究者たちとインターネットを介したコミュニケーションを行い新しい知見を得た。また、他班の研究者と共同でフランス・オズー博物館等の調査を行い、こうして得られた知見・情報をデータベースに反映させた。
・「JMH器物・文献資料総合データベース」のデータベース方式の面からの評価を行い、この結果に基づき、「2004DB(仮称)」の検討・設計・試作を行った。
このデータベース方式では、エクセルからの直接的なデータ登録が可能であり、情報操作に不慣れな文化系研究者でも新たなデータベースの作成・登録・改変が可能である。まず、研究支援者が試作版を作成し、これを実際に用いた研究者たちの評価・検討を経て、再度、研究支援者が設計・試作を行った。コンテンツとして、今回、初めて実地調査が行なわれた新発見の資料である岡山の医家・中島家の器物・文献資料を用いた。
・研究成果を、第105回日本医史学会総会、および、日本科学史学会生物学史分科会との共催で行ったシンポジウム「遺されたモノに語らせる医学史・生物学史のフロンティア」、科学博物館での科学史学校等で紹介した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2004

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] フランスから来た紙塑人体模型と明治初頭日本における人体解剖模型製作の開始2004

    • Author(s)
      月澤 美代子
    • Journal Title

      日本医史学雑誌 50(1)

      Pages: 120-121

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi