• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

建設副産物・廃棄物のGPSによる管理と再利用システムの構築

Research Project

Project/Area Number 14102027
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

市川 新  福岡大学, 工学部, 教授 (80010677)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浮田 正夫  山口大学, 工学部, 教授 (60035061)
島岡 隆行  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80202109)
樋口 壮太郎  福岡大学, 工学部, 教授 (90352228)
鈴木 慎也  福岡大学, 工学部, 助手 (00341412)
松藤 康司  福岡大学, 工学部, 教授 (40078663)
Keywords建設廃棄物 / 不法投棄 / 電子マニフェスト / GIS / GPS / 電子荷札 / 車両追跡
Research Abstract

建設廃棄物発生の現状調査および講師を招聘した講演会の開催などを通じて、建設副産物・廃棄物に関する処理・処分と、マニフェスト制度の実態を明らかにし、それに基づく電子マニフェストの試作品の構築を行った。さらに、これとGPSとを連動させた運搬車(ダンプカー)の追跡システムを構築し、その予備実験を実施し、GPS精度の検証などを踏まえ、追跡が正確になされることを確認した。以上の研究成果をもとに、次年度実際の業務に使用されるダンプカーに追跡機器を搭載し、発生する建設副産物・廃棄物現場の追跡を行い、システムの使いやすさ、廃棄物管理から見た修正点を明らかにする研究に発展させていくことが可能となった。
さらに、建設廃棄物に対する「電子荷札制度」の実用の可能性を探るために、日立製作所が開発したミューチップの応用の可能性を調査研究しており、それと上記ダンプカー追跡システム・電子マニフェスト制度と連携させることにより、より徹底した建設廃棄物の管理が可能になるものと考え、研究を行っている。
本研究は、対象を建設副産物に限定して始めたが、上記システムが確立された暁には、その応用範囲は、全産業廃棄物から、一般廃棄物にも適用することが可能と考えられるので、次年度以降、対象を広げて研究していく予定である。
本研究を実施するにあたり調査した研究成果を元にし、「下水道技術者のためのGIS講座」を執筆し、月刊誌(月刊下水道)に連載している。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 市川 新: "流域管理-その現状と課題"環境技術. 31-7. 541-547 (2002)

  • [Publications] 増田隆則, 市川 新: "下水道技術者のためのGIS講座"月刊下水道. 25-10、12、13,14,15、. (2002)

  • [Publications] 市川 新: "総合的な都市水害対策の確立に向けて"下水道協会雑誌. 39-478. 1 (2002)

  • [Publications] 市川 新: "資源循環・環境工学専攻:現状と課題"福岡大学工学部40周年記念誌. 53-54 (2002)

  • [Publications] 市川 新: "北海道富良野市の分別収集"都市と廃棄物. 33. 21-31 (2002)

  • [Publications] 市川 新: "流域水環境管理"水環境学会雑誌. 26-3. 126-130 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi