2002 Fiscal Year Annual Research Report
光トポグラフィーを用いた各種障害事例の脳の機能動態の測定とその療育への応用
Project/Area Number |
14201013
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
河内 十郎 日本女子大学, 家政学部, 教授 (30083710)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大六 一志 武蔵野女子大学, 人間関係学部, 助教授 (10251323)
鳥居 登志子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (70060671)
河村 満 昭和大学, 医学部, 教授 (20161375)
能智 正博 帝京大学, 文学部, 講師 (30292717)
小田 浩一 東京女子大学, 現代文化部, 教授 (60169307)
|
Keywords | 完トポグラフィー / 言語課題 / 空間課題 / 半球優位性 / ピアノ演奏経験 / 歌の聴取 / 朗読音声の聴取 |
Research Abstract |
平成13年度は、各研究分担者が従来から接触を統けてきた障害児・者を対象とした検討を続けるとともに、光トポグラフィーを用いた脳機能測定の準備段階として健常者に対して、測定を予定している障害児・者に行う実験と同一の条件での測定を行った。 1.文法の誤りを検出する課題(言語課題)と多数の刺激の中からターゲットとなる刺激を検出する課題(空間課題)を同一被験者に施行したところ、言語課題では左半球前頭葉が、空間課題では右半球頭頂葉が血流の増加を示した。 2.多数の位置から様々な単語が同時に聴覚提示される条件で、特定の単語が聴こえ数を数える課題では、半球側に関係なく前頭葉の血流増加がみられ、その部位と注意機能との関連が示唆された。 3.語想起課題を用いて、ピアノ演奏経験の長さと言語の半球優位性との対応を検討したところ、対応はみられないとの結果となった。 4.健常成人と児童を対象に、「安静状態」、「歌の聴取」、リズムのある「朗読音声の聴取」の3条件で、脳の血流の違いを光トポグラフィーで測定したところ、成人では「歌の聴取」と「朗読青声の聴取」とで、それぞれ異なる半球での血流増加が認められたが、2〜5歳児では、成人とは異なり、「歌の聴取」と「朗読音声の聴取」が、共に同じ半球での血流増加を示した。今後何歳で成人と同じになるかを縦断的に追跡する必要がある。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Takahashi N.: "Isolated hand palsy due to cortical infaction : Localization of the motor hand area"Neurology. 58. 1412-1414 (2002)
-
[Publications] Ihori N.: "Kinesthetic alexia due to left parietal lobe lesion"Europian Neurology. 48. 48-67 (2002)
-
[Publications] Ishihara K.: "Utilization behavior as a white matter disconnection syndrome"Cortex. 38. 379-387 (2002)
-
[Publications] Kan Y.: "Recongnition of emotion from facial, prosodic and written verbal stimuli in Parkinson's disease"Cortex. 38. 623-630 (2002)
-
[Publications] Takahashi N: "Pure topographical disorientation : The anatomical basis of topographical agnosia"Cortex. 38. 717-725 (2002)
-
[Publications] 河村 満: "音楽と認知障害:楽譜の読み書き障害"医学のあゆみ. 200. 164-168 (2002)