2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14201040
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Research Institution | Aichi Prefectural University |
Principal Investigator |
吉瀬 征輔 愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (10086209)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
椿 達也 中京大学, 経済学部, 助教授 (50278248)
奥田 伸子 名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (00192675)
長尾 伸一 名古屋大学, 大学院・経済研究科, 助教授 (30207980)
坂下 史 東京女子大学, 文理学部, 講師 (90326132)
栗田 和典 静岡県立大学, 国際関係学部, 助教授 (90249300)
|
Keywords | 公共圏 / ハーバーマス / ジェンダー |
Research Abstract |
本共同研究の実施計画では、本年度と来年度の目標を次の二つにした。(1)「公共圏」概念を明確化にし、研究分担者が一定の共通認識に到達するように努めること。(2)研究分担者は、各自のこれまでの研究を本研究の「公共圏・中間団体・権力」の視点で捉え直し、各自の領域で新しい史料を収集し、調査を行うこと。 (1)については、「公共圏」概念を提起したハーバーマスの著作を討議するとともに、イギリス史研究での新たな展望を探るために、最近優れた成果を上梓された二人の研究者、松塚俊三氏と山田園子氏から話題を提供していただいた。また、ハーバーマスの公共圏概念にはジェンダーの視点が明らかに欠如しているので、その点を補い、かつ西洋史研究における性文化の最近の研究状況を把握するために、小シンポジウムを開催した。そこでは、天野知恵子氏、田中きく代氏、橋本伸也氏、星乃治彦氏がそれぞれの研究成果を発表され、川北稔氏がこれらについて総合的なコメントを加えられた。 (2)については、研究分担者のうち6名(吉瀬、長尾、奥田、椿、栗田、勝田)がイギリスを中心とした海外で史料収集・調査を行い、また3名の研究分担者(大野、吉瀬、栗田)がこれまでの研究成果との関連を意識した発表を行った。 これらを基礎として、本共同研究では、イギリスにおける「公共圏」の形成・展開を、ハーバーマスが捉える「典型」としてではなく、イギリス固有のものとして検討していくことを今後の共通認識とすることにした。
|
-
[Publications] 吉瀬 征輔: "福祉国家の下での労組の地位変化と"レイバーリズム""愛知県立大学外国学部紀要(地域研究国際学偏). 第35号. 27-45 (2003)
-
[Publications] 大野 誠: "イギリス「産業革命」前夜の工芸振興-工芸振興協会の「少年・少女図画コンクール」受賞者(1755-66年)の経歴調査から-"愛知県立大学外国学部紀要(地域研究国際学偏). 第35号. 47-70 (2003)
-
[Publications] 長尾 伸一: "アダム・スミスの方法論と18世紀科学のコンテクスト"思想. No.942. 105-135 (2002)
-
[Publications] 長尾 伸一: "Adam Smith's Methodology and the Legacy of Newtonianism in 18th Century Scotland"経済科学. 50巻第2号. 57-74 (2002)
-
[Publications] 長尾 伸一: "Political Economy of Thomas Reid"Journal of Scottish Studies Incorporating Reid Studies. vol.1,No.1. 21-31 (2003)
-
[Publications] 坂下 史: "近代イギリスの地方都市における行政改革の実践:エクセタ救貧社と教区会1790-1830"史論. 第56集. 22-45 (2003)
-
[Publications] 椿 健也: "Anglo-Japanese Exchanges in Town Planning-The Case of Tama New Town in the 1960s and William A.Robson-"Discussion Paper Series No.0207, Institute of Economics Chukyo University. No.0207. 1-20 (2002)
-
[Publications] 勝田 俊輔: "近代イギリス(回顧と展望)"史学雑誌. 111編5号. 340-346 (2002)
-
[Publications] 栗田 和典: "国王恩赦嘆願状の可能性を読む-社会的な役割、ミクロ・ストーリア、そして相互参照性"ことばと文化(静岡県立大学英米文化研究室). 第5号. 1-24 (2002)
-
[Publications] 長尾 伸一: "機会と身体:経済学的言語におけるレトリックとメタファー"経済学史学会年報. 第42号. 106-116 (2002)
-
[Publications] 奥田 伸子: "2002年度歴史学研究大会近代史部会・報告批判"歴史学研究. 770号. 40-42 (2002)
-
[Publications] 近藤和彦(編) 坂下 史, 勝田俊輔を含む8人の共著: "長い18世紀のイギリス-その政治社会『地域社会のダイナニズム』(坂下 史), 『名誉革命体制とアイルランド』(勝田俊輔)"山川出版. 281 (2002)