• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

静電型イオン蓄積リングを用いた冷イオン衝突実験

Research Project

Project/Area Number 14204062
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

城丸 春夫  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (70196632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 東 俊行  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (70212529)
奥野 和彦  首都大学東京, 都市教養学部, 客員教授 (70087005)
田沼 肇  首都大学東京, 都市教養学部, 助手 (30244411)
兒玉 健  首都大学東京, 都市教養学部, 助手 (20285092)
Keywords静電型イオン蓄積リング / 負イオン / レーザー分光 / 超励起状態 / 寿命 / バンチング / ポルフィリン / 多価イオン
Research Abstract

前年度に引き続き静電型イオン蓄積リング(TMU E-ring)に種々のイオンを打ち込み、周回実験を行った。これらの結果は内外の学会で報告するとともに、一部論文として発表した。主な成果は以下の通りである。
1.特定のイオン種の周回と同期したRF電圧をバンチャーに印加することによる選択的バンチ化、そのRF周波数を掃引することによるイオンの加速、合成波印加による複数イオン種の同時バンチ化に成功した。
2.CO^<2+>を蓄積してその寿命を測定し、寿命が異なる準安定状態が少なくとも3種類の存在すること、そのうち最も安定なものの寿命は数秒以上のオーダーであることを見出した。
3.レーザー脱着法で生成したポルフィリン負イオン周回させ、数ミリから数百ミリ秒の蓄積により完全にデバンチ化した後、パルスレーザー照射により生成した中性種の信号を観測した。光のエネルギーがポルフィリンの電子親和力よりも大きいため、直接電子脱離による信号が強く観測されたが、負イオンの超励起状態を経由した遅延電子脱離信号も十分な強度で得られた。後者は負イオンの分光学的情報を与えるので特に重要である。実際、励起に用いたOPOレーザーの波長を走査する予備的な実験により、真空中に孤立したポルフィリン負イオンの吸収スペクトルに対応する励起スペクトルの測定に初めて成功した。また、レーザー励起で得られた負イオンの寿命はpower lawに従うが、従来報告されているt^<-1>依存性からはずれることを見出した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 原子分子衝突実験を目的とした液体窒素冷却静電型イオン蓄積リング2005

    • Author(s)
      東, 田沼, 神野, 城丸
    • Journal Title

      加速器 2

      Pages: 443-451

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi