• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

木造密集市街地における事前復興まちづくりへの総合支援システムの開発

Research Project

Project/Area Number 14205089
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

佐藤 滋  早稲田大学, 理工学部, 教授 (60139516)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 饗庭 伸  東京都立大学, 大学院, 助手 (50308186)
志村 秀明  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10333139)
早田 宰  早稲田大学, 社会学部, 教授 (80264597)
真野 洋介  東京理科大学, 工学部, 助手 (70329134)
久保 勝裕  北海道工科大学, 建築学科, 助教授 (90329136)
Keywords木造密集市街地 / シミュレーションゲーム / 事前復興まちづくり
Research Abstract

本年度の目標は、第一に、対象地区における過去20年間の建築更新の実態を調査し,その分析からそれぞれの地域における建築・都市空間類型を抽出し,自律更新シミュレーションの基本システムを構築すること、第二に、それぞれの調査地区において住民・地権者を含めた組織を作り,これらを基礎に事前復興まちづくりの空間イメージの試作と、を共有するための支援システムのフレームの確立である。
第1に関しては、都内の8地区を対象に「多様な建築と都市空間の組み合わせによる木造密集市街地の構成単位類型」として,「構成要素とその組立システム(以後,都市・建築類型の構成システム,とする)」という観点で分析し,「都市建築類型データベース」を試作している。ここに集積された建築類型とその構成システムは,自律更新シミュレーションゲームにおいて,住民,地権者主体の更新を想定するときの基本ユニットとなる。
第2に関して、墨田区向島、品川区戸越地区、葛飾区を対象に、まちづくりをゲームのプロセスを通して表現する「まちづくりシミュレーションゲーム」を試作した。建築類型データベースを組み込んだ100分の1程度の縮尺の詳細な模型を参加者が実際に動かしながらシミュレーションを進め,これを同時に,コンピュータ上でシミュレーションするシステムの基礎を開発している。そして、汎用性のあるシミュレーションデザインゲームのツールを木製のパーツで試作した。

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi