2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14206039
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森本 幸裕 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (40141501)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 太士 北海道大学, 農学研究科, 教授 (90172436)
夏原 由博 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 助教授 (20270762)
山口 裕文 大阪府立大学, 農学生命科学研究科, 教授 (20112542)
遊麿 正秀 京都大学, 生態学研究センター, 助教授 (80240828)
今西 純一 京都大学, 地球環境学堂, 助手 (80378851)
|
Keywords | 環境影響評価 / 生物生息環境モデル / HEP / 自然環境保全措置 / 景観生態学 / 自然再生 / 生態系評価 / ミティゲーション |
Research Abstract |
生態系ミティゲーションとその評価手法に関連した総合的な研究を、遺伝子レベルの基礎的検討から、指標種のハビタットモデルの開発、現実に進行している自然再生プロジェクト等における事例研究にわたり、幅広く展開した。 評価の基礎となる植物種の遺伝的特性については、ミクリ属を例に、自然修復過程における復元・導入植物の環境適性に関する保全生態遺伝学的分析を行ない、地域固有の遺伝子型と、自生地の環境条件によって集団内の多様性が変化することを明らかにした。 生物生息環境モデルについては、昨年までに得たカスミサンショウウオのモデルを国内希少野生動植物種に指定されているアベサンショウウオに拡張して,予測性を検証した。カスミサンショウウオについては地域集団の遺伝的評価を行った。里地里山の生息場所評価を希少種および植物から鳥類までの生態系レベルで行った。東京湾では、湾奥干潟のアサリHSIモデルについて、個体群空間分布データ、2年間の個体群動態データより検討した。 自然再生の重要な課題である琵琶湖水辺について、湖沿岸域の環境構造のうち,抽水植物植生および溶存酸素が魚類稚魚の生存(捕食回避)に寄与するかどうかを野外環境の測定およびシミュレーションにより,また,抽水植物植生密度と水深がやはり魚類稚魚の生存(捕食回避)に寄与するかどうかを実験池も用いて検証中である。 自然環境のマッピングのためのリモートセンシングの応用を試み、ハイパースペクトルデータを利用した、渇水ストレスとLAIの独立した計測法、航空レーザースキャナデータからLAIを推定するためのアルゴリズムなどを新たに提案した。 森林、河川、湿地、干潟など、様々な生態系の自然再生を論議するとき、地域(region)、流域(catchment)、地区(local site)スケール別に整理して、その解析方法や復元の考え方を検討する意義を検討した。
|
Research Products
(7 results)