• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

健康創造志向の行動変容支援包括モデルの構築に係わる社会医学情報論的研究

Research Project

Project/Area Number 14207017
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

森本 兼曩  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20143414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中山 邦夫  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (80346197)
江副 智子  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (40232954)
早川 和生  大阪大学, 医学部, 教授 (70142594)
Keywordsライフスタイル / NK細胞活性 / コーチゾール / クロモグラニンA / ストレスホルモン / 染色体変異 / 健康年令 / 予知予測の医学
Research Abstract

ライフタイルを、喫煙、飲酒、睡眠時間、運動習慣、栄養バランス、ストレスなどの8つの健康習慣を包括的に数量化する手法で評価する一方、個々人の抹消血リンパ球の染色体変異、あるいはナチュラルキラー細胞活性を指標にして健康度を定量化したところ、ライフスタイルの良好な集団ほど健康度は有意に高かった。
また、唾液中に分泌されるストレスホルモン(コーチゾールやクロモグラニンA)を指標に個々人の精神心理的なストレス反応を職域で評価したところ、働きがい感が高い状態(ノルマは高いが責任のある職位にある)者では、これらストレス関連ホルモンが低く、ナチュラル細胞活性が高かった。強い精神的ストレス負荷により心的外傷後ストレス障害(PTSD)の多い者ほど、NK細胞活性が低かったが、ヒューマンサポートなどによりPTSDが回復した場合、有意にNK活性の回復上昇が認められた。
これら重要な健康指標を包括的に解析することにより、個々人の健康年齢、あるいは生活元気度を評価できる具体的なライフスタイル変容が健康寿命の延伸と共に、高い生きがい感の達成に定量的に結びつく事実を個々人のデータ入力を行うことにより予知・予測する健康創造システムを構築した。この健康創造システムをCD-ROMにおとし、職場、学校、保健所で実際に使用し、その結果を判定する作業を継続中である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Akizumi T.: "Responsiveness of measures in the effort-reward imbalance questionnaire to organizational changes A validation study"Journal of Psychosomatic Res.. 52. 249-256 (2002)

  • [Publications] Toda, M.: "Lifestyle, mental health status and salivary secretion rates"Environ.Health Prev.Med.. 6. 260-263 (2002)

  • [Publications] Tarumi, K.: "A discretionary work scheme may induce a change in the association of working hours and vacation with health problems in middle-aged male white-collar workers"J Occup Health. 44. 53-59 (2002)

  • [Publications] Tsujita, S.: "A feeling of interest was associated with a transient increase in salivary immunoglobulin A secretion in students attending a lecture"Environ.Health Prev.Med.. 7. 22-26 (2002)

  • [Publications] Toda, M.: "A further note on the sampling device for the anti-mutagenicity of saliva"Environ.Health Prev.Med.. 7. 27-29 (2002)

  • [Publications] Toda, M.: "Daily lifestyles and anti-mutagenicity of saliva"Environ.Health Prev.Med.. 7. 11-14 (2002)

  • [Publications] 森本兼曩: "遺伝毒性.In:荒記俊一(編):中毒学.-基礎・臨床・社会医学-"朝倉書店. 48-53 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi