2002 Fiscal Year Annual Research Report
気候・植生・温室効果ガスの結合系領域環境モデルの開発に関する研究
Project/Area Number |
14208062
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木田 秀次 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60252417)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小島 覚 東京女子大学, 文理学部, 教授 (80115138)
中澤 高清 東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30108451)
及川 武久 筑波大学, 生物科学系, 教授 (70011682)
大滝 英治 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (40033120)
末田 達彦 愛媛大学, 農学部, 教授 (90109314)
|
Keywords | 領域気候モデリング / 気候モデル / 二酸化炭素 / CO_2 / 温室効果ガス / 植生モデル / 地球環境変動 / 気候・植生相互作用 |
Research Abstract |
本研究の主な目的は、大気と植生との相互作用を数値モデル化して、その結果として得られる温室効果ガスの収支が現実的に再現できるかどうかを観測値などと比較することによりモデルの性能を検証することである。 本年度に行った研究は、過去の関連研究をさらに発展させることであり、そのモデルを用いて大気中の例えば二酸化炭素の濃度をどの程度まで再現できるか試行することであった。先ず、気象条件を外部パラメータとして与える植生モデルを用いて、十分長い期間、大気の平均的な状態を仮定して計算し、その延長として、現実において観測されたような気象の年々変化を取り入れた二酸化炭素の濃度に関する再現実験を行った。 その結果、約3000年相当の時間をかけた時間積分の後には、初期にはほとんど無かった炭素が土壌を含めた陸上生態系に徐々に蓄積され、その量がほぼ一定になるに至ることが確認できた。すなわち、用いた植生モデルは、濃度280ppmとして与えた大気中の二酸化炭素を吸収し、植生が陸面に育ち、また土壌に蓄積され、それらが平衡状態に達したということである。 そのような平衡状態になった時点で、大気中の二酸化炭素濃度に対して現実に見られる増加傾向を仮定し、かつ大気についても最近50年に関する気象状態を取り入れて、最近の二酸化炭素の陸上生態系に吸収されている量を計算した。今後、この量の妥当性をいろいろな観点から検証する必要がある。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Kazuo Mabuchi: "Verification of the Climatic Features of a Regional Climate Model with BAIM"J. Meteor. Soc. Japan. 80・4. 621-644 (2002)
-
[Publications] Yutaka Ohashi: "Effects of Mountains and Urban Areas on Daytime Local-Circulations in the Osaka and Kyoto Regions"J. Meteor. Soc. Japan. 80・4. 539-560 (2002)
-
[Publications] 岩田 徹: "大気-海洋間のCO_2交換(1)-2002年夏季・秋季観測のレビュー"日本気象学会関西本部例会講演要旨集. 97. 9-12 (2002)